山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

もしかして大人のADHDかも?と思ったら読む本     

著者名 増田 剛己/著   桜井 公子/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113038744493/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別西8213072880493/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
493.76 493.76

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000664323
書誌種別 図書
書名 もしかして大人のADHDかも?と思ったら読む本     
書名ヨミ モシカシテ オトナ ノ エーディーエイチディー カモ ト オモッタラ ヨム ホン 
著者名 増田 剛己/著
著者名ヨミ マスダ タケキ
著者名 桜井 公子/監修
著者名ヨミ サクライ キミコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.5
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 493.76
分類記号 493.76
ISBN 4-569-81059-1
内容紹介 「生きづらい」のは性格のせいではなく、ADHD(注意欠陥多動性障害)だからかも…。大人になってからADHDの診断を受けた著者が、自らの学生時代、仕事、結婚生活を綴る。ADHDセルフチェックリスト付き。
著者紹介 1958年下関生まれ。コラムニスト兼ビジネス系ライターとして『週刊ポスト』『宝島』等の雑誌、書籍を中心に執筆。下関マグロのペンネームを持つ。診断済みのADHDであると公表している。
件名 注意欠陥多動性障害-闘病記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “住民参加って、コミュニティって、つくらないデザインって、…何だろう?”建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスな1年間のやりとり。
(他の紹介)目次 夏の手紙―参加型デザインの成り立ちが知りたい(ランドスケープデザインについての素朴な問い
生活者に関与しない男子中学生的建築家像 ほか)
秋の手紙―生活者と設計者のコミュニケーションについて(システムが開くこと、閉じること
商業と市民活動のせめぎあい ほか)
冬の手紙―コミュニティって、何だろう(市民の意見とは何か
「賑わい」という言葉への違和感 ほか)
春の手紙―デザインの必然性はどこに?(「ああならざるを得ない」デザイン
ラカトン・アンド・ヴァッサルの建築 ほか)
(他の紹介)著者紹介 乾 久美子
 1969年大阪府生まれ。建築家。1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1996年イエール大学大学院建築学部修了。1996〜2000年青木淳建築計画事務所勤務。2000年乾久美子建築設計事務所設立。2011年より東京藝術大学美術学部建築科准教授、延岡駅周辺整備デザイン監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 亮
 1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。