蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119058147 | 518.8/イ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
身元保証・死後事務まるわかりBOO…
黒田 泰/著,清…
建築断面矩計図集
内藤 廣/著,ア…
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
伊那谷研究の半世紀 : 労働市場か…
山崎 亮一/編,…
いのちのガーデン : 北の森で暮ら…
山崎 亮子/著
楽しい公共空間をつくるレシピ : …
平賀 達也/編著…
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
ローカルメディアの仕事術 : 人と…
影山 裕樹/編著…
地域ごはん日記 : コミュニティデ…
山崎 亮/絵と文
縮充する日本 : 「参加」が創り出…
山崎 亮/著
まちづくりの仕事ガイドブック : …
饗庭 伸/編著,…
コミュニティデザインの源…イギリス篇
山崎 亮/著
ふるさとを元気にする仕事
山崎 亮/著
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
日本のカタチ2050 : 「こうな…
竹内 昌義/著,…
森ではたらく! : 27人の27の…
古川 大輔/編著…
クリエイティブリユース : 廃材と…
大月 ヒロ子/著…
ここに、建築は、可能か
伊東 豊雄/著,…
コミュニティデザインの時代 : 自…
山崎 亮/著
ソーシャルデザイン・アトラス : …
山崎 亮/著
藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕…
藻谷 浩介/著,…
コミュニケーションのアーキテクチャ…
藤村 龍至/著,…
まちの幸福論 : コミュニティデザ…
山崎 亮/著,N…
食料問題にたちむかう
山崎 亮一/監修
つくること、つくらないこと : 町…
長谷川 浩己/編…
食料自給率を考える
山崎 亮一/監修
食料と人びとのくらし
山崎 亮一/監修
食料と環境問題
山崎 亮一/監修
食料危機ってなんだろう
山崎 亮一/監修
コミュニティデザイン : 人がつな…
山崎 亮/著
テキストランドスケープデザインの歴…
武田 史朗/編著…
今、蘇る全人教育小原国芳
山崎 亮太郎/著…
心の形って何
山崎 亮太郎/著
前へ
次へ
訪ねてみたい街・住宅とその美の秘密
竹山 清明/著
新・地域の社会学
森岡 清志/編
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
グローカル時代の景観デザイン : …
日本建築学会/編
建築と造園をつなぐランドスケープデ…
鈴木 あるの/著
風景をつむぐディテール : 土地・…
PLACEMED…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
消えるデザイン : 町の景観 : …
高北 幸矢/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
コミュニティのかたちと復興区画整理…
福島 秀哉/編著…
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
土木デザイン : ひと・まち・自然…
福井 恒明/著,…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
世界のサインデザインとうつくしい街…
八島 紀明/著,…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
つながりが命を守る福祉防災のはなし
野村 恭代/著
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
公共空間の景観力 : 人を呼び込む…
藤本 英子/著
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
志民協働による景観と観光をつくる戦…
今野 久子/著,…
志民協働による景観と観光をつくる戦…
今野 久子/著,…
地域福祉における地域運営組織との連…
山浦 陽一/著,…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
田舎はいやらしい : 地域活性化は…
花房 尚作/著
集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ…
エリック・クリネ…
はじめての地域防災マネジメント :…
長谷川 万由美/…
協働と参加 : コミュニティづくり…
金川 幸司/編著…
自治と教育の地域づくり
内田 和浩/著
緑のランドスケープデザイン : 正…
山崎 誠子/著
場づくりから始める地域づくり : …
飯盛 義徳/編著…
第三の支柱 : コミュニティ再生の…
ラグラム・ラジャ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000577869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まちへのラブレター 参加のデザインをめぐる往復書簡 |
書名ヨミ |
マチ エノ ラブ レター |
著者名 |
乾 久美子/著
|
著者名ヨミ |
イヌイ クミコ |
著者名 |
山崎 亮/著 |
著者名ヨミ |
ヤマザキ リョウ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-7615-2538-5 |
内容紹介 |
「住民参加」って、「コミュニティ」って、「つくらないデザイン」って、何だろう? 建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスに語り合った、まちづくりについての1年間の往復書簡。 |
件名 |
景観デザイン、地域社会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“住民参加って、コミュニティって、つくらないデザインって、…何だろう?”建築家とコミュニティデザイナーの、仲むつまじくもシリアスな1年間のやりとり。 |
(他の紹介)目次 |
夏の手紙―参加型デザインの成り立ちが知りたい(ランドスケープデザインについての素朴な問い 生活者に関与しない男子中学生的建築家像 ほか) 秋の手紙―生活者と設計者のコミュニケーションについて(システムが開くこと、閉じること 商業と市民活動のせめぎあい ほか) 冬の手紙―コミュニティって、何だろう(市民の意見とは何か 「賑わい」という言葉への違和感 ほか) 春の手紙―デザインの必然性はどこに?(「ああならざるを得ない」デザイン ラカトン・アンド・ヴァッサルの建築 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
乾 久美子 1969年大阪府生まれ。建築家。1992年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1996年イエール大学大学院建築学部修了。1996〜2000年青木淳建築計画事務所勤務。2000年乾久美子建築設計事務所設立。2011年より東京藝術大学美術学部建築科准教授、延岡駅周辺整備デザイン監修者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 1973年愛知県生まれ。コミュニティデザイナー、studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ