蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112890827 | 319/A41/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
危機管理 リスクコミュニケーション 避難
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000320713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析 |
書名ヨミ |
ケツテイ ノ ホンシツ |
著者名 |
グレアム・T・アリソン/著
|
著者名ヨミ |
アリソン グレアムテイー |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
0404 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
319
|
分類記号 |
319
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災における地震・津波・原発事故という複合災害は、まさに巨大化する現代の災害を具現化した出来事であった。この大災害に遭遇して日本人の意識・心理も劇的な変化を遂げた。「私だけは大丈夫」という正常性バイアスにとらわれないこと、政府・マスコミ情報を鵜呑みにせず吟味する自己責任力、企業の危機管理の新しい形が求められているのだ。自然災害に未知のリスクが加わる現代を生き抜くために求められる行動指針について災害心理学の第一人者が検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二一世紀型の災害とは何か―原子力災害を経験して(自然災害と原子力災害の違いは何か 原子力災害は非体感型 ほか) 第2章 原子力発電所はなぜ事故を起こしたか(事故につながった東京電力の企業体質 原子力は必要だという揺るぎない前提 ほか) 第3章 災害と情報(危機意識を共有すべし リスク・コミュニケーション ほか) 第4章 災害を乗り越えるには(マゼランがリスクに対処した方法とは 若者に災害対応の新たな芽はあるか ほか) 第5章 三・一一の先にあるもの(この災害は私たちをどう変えるのか 不安と共存するという生き方 ほか) |
内容細目表
前のページへ