蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
江戸時代日本の家 人々はどのような家に住んでいたか
|
著者名 |
大岡 敏昭/著
|
出版者 |
相模書房
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118849793 | 521.8/オ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住宅建築-歴史 住居-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000465667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代日本の家 人々はどのような家に住んでいたか |
書名ヨミ |
エド ジダイ ニッポン ノ イエ |
著者名 |
大岡 敏昭/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ トシアキ |
出版者 |
相模書房
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
521.85
|
分類記号 |
521.85
|
ISBN |
4-7824-1105-6 |
内容紹介 |
武士の家、公家の家、農民の家、町人の家といった、現代の家の原点というべき江戸時代の家を改めて見直し、それはどのような家であったか、その特質とは何であったかを探る。 |
著者紹介 |
昭和19年神戸市生まれ。九州大学大学院博士課程修了。工学博士。熊本県立大学名誉教授。専攻は住宅計画学、住宅史学。著書に「藩制と民家」「住空間の計画学」「日本の風土文化とすまい」他。 |
件名 |
住宅建築-歴史、住居-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 武士の家(武士について 江戸時代始めの武士の家 江戸時代中後期の武士の家 武士の家の特質 ) 2章 公家の家(公家の身分と生活 京都の公家の家) 3章 農民の家(江戸時代前の農民の家 江戸時代始めの農民の家 江戸時代中後期の農民の家 農民の家の特質) 4章 町人の家(町人と町屋 江戸時代前の町屋 江戸時代の裏長屋 町屋の特質 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大岡 敏昭 昭和19年神戸市に生まれる。九州大学大学院博士課程修了。工学博士。熊本県立大学名誉教授。専攻は住宅計画学、住宅史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ