蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012773051 | J21/ガ/9 | 図書室 | J6b | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5512817825 | J21/ガ/ | 図書室 | 56 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
豊平区民 | 5113028319 | J21/ガ/9 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
旭山公園通 | 1210014856 | J21/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
苗穂・本町 | 3413048624 | J21/ガ/9 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
藤野 | 6213009894 | J21/ガ/9 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
もいわ | 6311950957 | J21/ガ/9 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
星置 | 9311930490 | J21/ガ/9 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000408532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研まんが 日本の歴史 9 江戸幕府ひらく |
書名ヨミ |
ガッケン マンガ ニホン ノ レキシ |
著者名 |
樋口 清之/監修
|
著者名ヨミ |
ヒグチ キヨユキ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
1982.3 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
210.1
081
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-05-104735-0 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「東京に行きさえすれば、どんな目的でも達せられる」―生活の糧を求め、故郷を離れて都会へ向かう一家。皆の希望を乗せた汽船は、夜明けの海を滑り出す(田山花袋『朝』)。塩魚や飴、生姜…行商で各地を巡る男たち。月夜の晩、思わぬ昔話から彼らの運命の糸がつながり出して…(李孝石『そばの花咲く頃』)。ある者は罪を問われて、ある者は人を探して…田舎町の警察署は朝から晩まで警官たちがてんてこ舞い(伊藤永之介『鴬』)。どんな逆境の日も、必ず夜明けが訪れる。朝靄に一寸の光をもたらす三篇。 |
(他の紹介)著者紹介 |
田山 花袋 1871‐1930。栃木県(現・群馬県)の館林に生まれる。本名・録弥。尾崎紅葉、江見水蔭に師事し、1907年に『蒲団』を発表して文壇に衝撃を与える。三部作『生』『妻』『縁』、長篇『田舎教師』などで島崎藤村とともに自然主義の代表的作家としてその地位を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 孝石 1907‐1942。朝鮮の小説家。京城帝国大学法文学部英文科在学中から短篇『都市と幽霊』などを朝鮮語で発表し、プロレタリア作家として文壇に知られる。その後、人間の性質や自然を描いた『豚』『雄鶏』などを発表した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 永之介 1903‐1959。秋田県秋田市に生まれる。銀行員、新聞記者を務めた後、同郷の金子洋文を頼って上京。文芸批評を書き、プロレタリア文学運動に加わる。1938年に発表した『鴬』で新潮社文芸賞を受賞。戦後は『警察日記』などで東北の農民生活を描き、日本農民文学会の結成にも尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ