検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

非核兵器地帯 核なき世界への道筋    

著者名 梅林 宏道/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118811256319.8/ウ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012814051319/ウ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅林 宏道
2011
319.8 319.8
原水爆禁止運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000456253
書誌種別 図書
書名 非核兵器地帯 核なき世界への道筋    
書名ヨミ ヒカク ヘイキ チタイ 
著者名 梅林 宏道/著
著者名ヨミ ウメバヤシ ヒロミチ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9
ページ数 14,179,21p
大きさ 19cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-00-024511-1
内容紹介 どうすれば私たちは「核の傘」から脱出し、核の呪縛から自由になれるのか。世界ですでに存在している5つの非核兵器地帯条約がどのような経過をたどって生まれたのかを詳しく説明する。
著者紹介 1937年兵庫県生まれ。東京大学数物系大学院博士課程修了。工学博士。反核平和運動家。NPO法人ピースデポ特別顧問、国際NGO中堅国家構想(MPI)運営委員。著書に「在日米軍」など。
件名 原水爆禁止運動
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 核兵器なき世界に向けた現実的な選択肢、それが非核兵器地帯である。条約により核兵器を持たず、作らず、貯蔵せず、配備も実験もさせない地域―核の脅威から解放された地域が、ラテンアメリカや南太平洋、そしてアフリカと、南半球全体に広がっている。北半球でも非核兵器地帯をつくりだす動きが進められている。旧ソ連の核実験に苦しんだ中央アジア五カ国が核兵器の軛からいちはやく脱した。モンゴルがそれに続いた。「緊急かつ困難」な中東地域でも模索が続く。非核兵器地帯は、冷戦構造が今なお残る北東アジアでこそ、現実化されなければならない。
(他の紹介)目次 第1章 非核兵器地帯の現在性(非核兵器地帯とは
九〇年代の息吹=核兵器のない世界 ほか)
第2章 既存の非核兵器地帯(前史―大国の思惑
ラテンアメリカ・カリブ地域非核兵器地帯 ほか)
第3章 新しい非核兵器地帯への挑戦(モンゴルの非核兵器地位
中東非核兵器地帯 ほか)
第4章 北東アジア非核兵器地帯への道(日本の核政策と非核兵器地帯
北朝鮮の初期の核開発 ほか)
第5章 平和主義を実践する(共感の広がり
疑問への回答 ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅林 宏道
 1937年、兵庫県生まれ。1965年、東京大学数物系大学院博士課程修了、工学博士。1980年、大学教員を辞し、現在は反核平和運動家として、NPO法人ピースデポ特別顧問、核軍縮を目指す国際NGO「中堅国家構想(MPI)」運営委員などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。