蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119048171 | 367.2/ミ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012887226 | 367/ミ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000578115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不機嫌な夫婦 なぜ女たちは「本能」を忘れたのか 朝日新書 |
書名ヨミ |
フキゲン ナ フウフ |
著者名 |
三砂 ちづる/著
|
著者名ヨミ |
ミサゴ チズル |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.21
|
分類記号 |
367.21
|
ISBN |
4-02-273466-2 |
内容紹介 |
なぜ日本では、母性のスイッチが入りにくいのか。母性の欠如は、女性の人生、夫婦、家庭、そして子どもたちにどんな影響を与えるのか。現代日本の「性、子育て、生活」を問い直す。 |
著者紹介 |
1958年山口県生まれ。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。津田塾大学国際関係学科教授。専門は疫学、母子保健。著書に「オニババ化する女たち」「月の小屋」など。 |
件名 |
女性 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
つくられる偽りの記憶。ときに歪められ、ときに植えつけられる子どもの頃の記憶。その思い出は本当にあなた自身のものか。 |
(他の紹介)目次 |
何年も忘れない 幼児期健忘 自分が何者かをどうやって知るのか 記憶の再構成 記憶戦争の勃発 偽りを演じる 信念の限界 セラピーの犯罪 イメージを信じて 虐待される真実 フレイド家の確執 真実、あるいはその行く末 |
(他の紹介)著者紹介 |
サバー,カール 作家・シャーナリスト。キングス・カレッジ(ケンブリッジ大学)で、実験心理学を学ぶ。長年ドキュメンタリー番組のプロデューサーとして英国と米国の放送局で活躍した。これまでに10冊の著作があり、A Rum AffairはLos Angeles Timesのサイエンス・ブック・アワードの最終候補になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越智 啓太 学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。警視庁科学捜査研究所、東京家政大学助教授を経て、現在、法政大学人文学部心理学科教授。専門は犯罪心理学、認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雨宮 有里 東京大学大学院人文社会系研究科単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在、東京学芸大学・法政大学非常勤講師。専門は認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹藤 克也 北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻博士課程修了。博士(文学)。現在、聖カタリナ女子大学人間健康福祉学部専任講師。専門は認知心理学、法心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ