検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

宮大工と歩く奈良の古寺   文春新書  

著者名 小川 三夫/著   塩野 米松/聞き書き
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180746778521.8/オ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 北白石4413175292521/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 三夫 塩野 米松
2010
521.818 521.818
寺院建築 寺院-奈良県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000308867
書誌種別 図書
書名 宮大工と歩く奈良の古寺   文春新書  
書名ヨミ ミヤダイク ト アルク ナラ ノ コジ 
著者名 小川 三夫/著
著者名ヨミ オガワ ミツオ
著者名 塩野 米松/聞き書き
著者名ヨミ シオノ ヨネマツ
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.7
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 521.818
分類記号 521.818
ISBN 4-16-660762-4
内容紹介 1300年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか? どこを見れば、それがわかるのか? 日本を代表する宮大工棟梁が、奈良の古寺の見所をわかりやすく解説。
著者紹介 昭和22年栃木県生まれ。西岡常一棟梁に入門。薬師寺金堂、西塔などの再建で副棟梁を務める。52年、鵤工舎を設立。平成15年「現代の名工」に選出。19年引退。著書に「棟梁」など。
件名 寺院建築、寺院-奈良県
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する宮大工、鵤工舎の小川棟梁が、奈良の古寺の見所をわかりやすく解説。千三百年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか?どこを見れば、それがわかるのか。造る人だからこそ語れる、画期的ガイド。
(他の紹介)目次 第1章 斑鳩の里(法隆寺
法輪寺
法起寺)
第2章 西ノ京周辺(薬師寺
唐招提寺)
第3章 奈良公園周辺(東大寺
興福寺
元興寺
十輪院)
第4章 山の寺(室生寺)
第5章 北部地域(秋篠寺
長弓寺)
(他の紹介)著者紹介 小川 三夫
 昭和22(1947)年、栃木県生まれ。高校生のとき修学旅行で法隆寺を見て感激し、宮大工を志す。21歳で法隆寺最後の宮大工・西岡常一棟梁に入門、唯一の内弟子となる。薬師寺金堂、西塔の再建では副棟梁を務める。昭和52年、鵤工舎を設立し、独自の徒弟制度で数多くの弟子を育て上げる。平成15年「現代の名工」に選出。平成19年に現役を引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。