検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代地中海世界のダイナミズム 空間・ネットワーク・文化の交錯    

著者名 桜井 万里子/編   師尾 晶子/編
出版者 山川出版社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118298827209.3/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
209.3 209.3
世界史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000290999
書誌種別 図書
書名 古代地中海世界のダイナミズム 空間・ネットワーク・文化の交錯    
書名ヨミ コダイ チチュウカイ セカイ ノ ダイナミズム 
著者名 桜井 万里子/編
著者名ヨミ サクライ マリコ
著者名 師尾 晶子/編
著者名ヨミ モロオ アキコ
出版者 山川出版社
出版年月 2010.6
ページ数 404,26p
大きさ 22cm
分類記号 209.3
分類記号 209.3
ISBN 4-634-67219-2
内容紹介 人々の交流が織りなす豊かな歴史の舞台となってきた地中海。そのさまざまな地域と時代を専門とする日本人研究者らが、「古典古代史」の枠を超えて、古代ギリシア・ローマの歴史像を描き出す。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。博士(文学)。著書に「古代ギリシア社会史研究」他。
件名 世界史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人と人の交流が織りなす歴史の舞台、地中海。「古典古代史」の枠を超えて、日本人研究者の視点から描く、古代ギリシア・ローマの歴史像。
(他の紹介)目次 第1部 人とモノの交流から文化の越境へ(ロドス島ヴルリア遺跡と前古典期の東地中海世界―考古学的証拠からの一考察
クレタの「従属共同体」―クレタにおけるポリスの構造分析のために
シチリア西部における文化の混交―エリュモス人、フェニキア人、ギリシア人
前五‐四世紀のマケドニアとギリシア世界―マケドニア人とギリシア人の「相互認識」をめぐって
アテナイにおける他者認識―古典期における「地政学的遠隔地」出身者への顕彰をめぐって
古代イタリアにおける肉食の実態と変容―牛肉の生産と消費を中心に
「イガエディタニ人に贈られた日時計」―ローマ帝国における「とき」の問題
ガリア・コマタとイタリア―二世紀、内陸ガリア商人・輸送業者の人的交流
古代末期シリア修道制における「ギリシア人」と「シリア人」―修道士にみる葛藤と融合)
第2部 政治文化の変容(二つのアンビヴァレンス―贈与と異民族をめぐる意識変容
古典期アテナイの国内情勢と外部接触―当番評議員とアテナイの外部接触に関する一考察
リュクルゴスの史筆―稽古の姿勢を読む
北イタリアにおける皇帝イメージ―碑文にみられる徳をとおして
ある家族の衰退―クロニオン家の借財からみるローマ期エジプト農民の生活史
北アフリカにおける「都市」と皇帝―ディオクレティアヌス帝治世のラピドゥム市再建をめぐって
帝政後期における道長官の変容―道長官と州の結びつき)
(他の紹介)著者紹介 桜井 万里子
 1943年生まれ。東京学芸大学教育学部教授を経て、1996年から東京大学大学院人文社会系研究科教授。2006年定年退職。現在、東京大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
師尾 晶子
 1959年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉商科大学商経学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。