蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118090273 | O913.6/ナツ/7 | 大活字 | 54A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000212485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四文字の殺意 全7-7 7 かわずの会 |
書名ヨミ |
ヨンモジ ノ サツイ |
著者名 |
夏樹 静子/著
|
著者名ヨミ |
ナツキ シズコ |
出版者 |
かわずの会
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ぬれぎぬ。ひめごと。ほころび。うらぐち。やぶへび。あやまち。たった4文字の言葉に、心の闇を揺さぶられるミステリー作品集。『オール読物』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
〈夏樹静子〉東京都生まれ。慶応義塾大学英文学科卒業。「蒸発」で日本推理作家協会賞、「第三の女」でフランスの犯罪小説大賞、2006年に日本ミステリー文学大賞を受賞。他の著書に「量刑」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
稀代の民俗学者と絵師による形罰と風俗の文化史。“責め絵師”伊藤晴雨の美麗な挿絵を多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
女山越 関所改 女手形 女改め方 女忍び通 関所破り 関所の密告者 関所破りの代表国定忠治 最後の偽り通岩亀楼女将 関所の今昔〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤澤 衛彦 1885年‐1967年。民俗学者、翻訳家、小説家、児童文芸研究家。1907年明治大学卒業。藤澤紫浪の名で小説などを刊行する。1914年日本伝説学会を設立し、『日本伝説叢書』『日本歌謡叢書』などを編纂。1932年より、明治大学に新設された文芸科で風俗史学・伝説学などを講じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 晴雨 1882年‐1961年。東京市浅草区出身。画家。本名、伊藤一(はじめ)。「責め絵」と呼ばれる絵の第一人者。幼少期に琳派の絵師に弟子入り。以後、様々な職業を転々とし、二十五歳で新聞社に入社。挿絵や演芸欄を担当。後に竹久夢二のモデルとなる「お葉」を知り、彼女をモデルに責め絵を描き一世を風靡する。1960年、出版美術連盟賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ