検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大逆転のブランディング どん底から成長した13社に学ぶ    

著者名 田中 洋/著
出版者 講談社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118282193675/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 洋
2010
675 675
ブランディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000275938
書誌種別 図書
書名 大逆転のブランディング どん底から成長した13社に学ぶ    
書名ヨミ ダイギャクテン ノ ブランディング 
著者名 田中 洋/著
著者名ヨミ タナカ ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-06-216184-8
内容紹介 餃子の王将、サントリー「伊右衛門」、旭山動物園、ABCクッキングスタジオ…。不況下でもウケる「強いブランド」のつくり方を紹介。豊富なデータと図解で考えながら読む企業事例集。
著者紹介 1951年名古屋市生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得。経済学博士(京都大学)。中央大学大学院戦略経営研究科教授。専攻はマーケティング論。
件名 ブランディング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 不況下でもウケる「強いブランド」のつくり方。豊富なデータと図解で考えながら読む企業事例集。
(他の紹介)目次 第1章 メーカー―成熟市場にオンリー・ワンを確立した三社の成功事例(24年間連続成長の理由―「ハーレーダビッドソン」はいかに困難を克服したか
瀬戸際から勝機をつかむ―「アラウーノ」のトイレ革命
掃除機市場に“旋風”を起こす―「ダイソン」の革新と挑戦)
第2章 地域おこし―顧客経験を刷新して地域を活性化した三社の成功事例(最北の動物園に起きた奇跡―「旭山動物園」舞台裏のイノベーション
「温泉地」の定義を変える―「黒川温泉」を創った男たち
観光地「箱根」を再活性化する―「小田急」のデスティネーション・マーケティング)
第3章 カルチャー―顧客創造を果たして市場を拡大した三社の成功事例(大人の知らないベストセラー―「青い鳥文庫」はなぜ、売れているのか
女性だけの30分フィットネス―「カーブス」が女性に支持された理由
料理をエンターテインメントに―「ABCクッキング・スタジオ」急成長の秘密)
第4章 フード―デフレ下でも成長する四社の成功事例(“新たな価値”創出への挑戦―「マクドナルド」のV字回復
進化する外食ブランド―「餃子の王将」はなぜ、不況期に強いのか
流通革新から一流銘柄を生む―「久保田」誕生の物語
“本物”をゼロから創る―「伊右衛門」に見る日本文化のブランディング)
終章 成功事例を、実務でどう生かすか(一三事例の選択基準
過去の事例をどう生かすか
「マイナスの状況」だからこそ成功した
困難なのに、なぜ何もしないのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 洋
 1951年、名古屋市に生まれる。経済学博士(京都大学)。慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得。(株)電通のマーケティング・ディレクター、法政大学経営学部教授、米コロンビア大学大学院ビジネススクール客員研究員などを経て、2008年より中央大学大学院戦略経営研究科教授。この間、フランス国立ポンゼショセ工科大学ビジネススクールや東北大学、名古屋大学、慶應義塾大学、早稲田大学などで講師、経済産業省、特許庁などで委員会座長・委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。