蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117930248 | 557.8/ヤ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知識ゼロからのSNS・ネットトラブ…
清水 陽平/監修
危機管理白書 : 防災…2025年版
介護事故・トラブルを防ぐ72のポイ…
田中 元/著
海外子会社リーガルリスク管理の実務
ベーカー&マッケ…
サプライチェーン強靱化 : 危機の…
根来 諭/著
東インド会社とアジアの海賊
東洋文庫/監修,…
企業のリスクマネジメン…2025年版
日本経済新聞出版…
小さな会社に潜む経営の「落とし穴」…
小島 幹登/著
自治体職員のための水害救援法務ハン…
中村 健人/著,…
海賊の日常生活 : 船上生活、戦闘…
スティーブン・タ…
日本企業のための経済安全保障
布施 哲/著
会社や社員が犯罪に巻き込まれたとき…
海老谷 成臣/著…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
図解不祥事のグローバル対応がわかる…
竹内 朗/編,田…
海上保安レポート2024
海上保安庁/編集
製品事故・企業不祥事対応実務マニュ…
山崎 良太/編著…
システム障害対応の教科書
木村 誠明/著
役員・従業員の…社外対応・再発防止編
尾崎 恒康/監修…
知られざる海上保安庁安全保障最前線
奥島 高弘/著
海外に送り出した社員の命をどう守る…
有坂 錬成/[著…
役員・従業員の不祥…調査・責任追及編
尾崎 恒康/監修…
海上保安レポート2024
企業不祥事インデックス
竹内 朗/編著,…
AIリスク教本 : 攻めのディフェ…
日本IBM AI…
あわせて学ぶESG×リスクマネジメ…
木村 研悟/著
海外子会社のリスク管理と監査実務
長谷川 俊明/著
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
炎上させない介護トラブル対応パーフ…
山田 滋/著,日…
海賊たちは黄金を目指す : 日誌か…
キース・トムスン…
企業法務のためのネット・SNSトラ…
深澤 諭史/著
海上保安レポート2023
海上保安庁/編集
紛争地で「働く」私の生き方
永井 陽右/著
成長を叶えるリーガルリスクマネジメ…
渡部 友一郎/著…
海上保安レポート2023
世界の終わり防衛マニュアル図鑑 :…
タラス・ヤング/…
マスコミ対策の舞台裏 : 役員から…
鈴木 正義/著,…
炎上回避マニュアル
新田 龍/著
その対応では会社が傾く : プロが…
田中 優介/著
レジリエントな社会 : 危機から立…
マーカス・K.ブ…
実践不正リスク対応ハンドブック :…
EY新日本有限責…
なぜリスクマネジメントは組織を救う…
勝俣 良介/著,…
危機管理広報実践ガイド : 不安解…
宇於崎 裕美/著
ロシア・中国・北朝鮮が攻めてくる日
福山 隆/著,宮…
国民安全保障国家論 : 世界は自ら…
船橋 洋一/著
今日から使える企業のSNS危機管理…
小木曽 健/著
リスク大国日本 : 国防/感染症/…
濱口 和久/著
この国の危機管理失敗の本質 : ド…
柳田 邦男/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
食品企業の事故対応マニュアル作成の…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000143206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソマリアの海で日本は沈没する |
書名ヨミ |
ソマリア ノ ウミ デ ニホン ワ チンボツ スル |
著者名 |
山崎 正晴/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ マサハル |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
557.82
|
分類記号 |
557.82
|
ISBN |
4-584-13146-6 |
内容紹介 |
自衛隊が派遣されたアフリカ東部、ソマリアの海。そこでは日本人の“特殊な常識”は通用しない。とぼけたお人好し国家は、いずれ沈められる! 危機管理のプロが「海賊」問題の盲点を告発する。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。リスク&クライシス・マネジメント・アドバイザー。コントロール・リスクス・グループ日本法人代表取締役社長を経て、亀屋代表取締役社長。 |
件名 |
海上保安、海賊、危機管理、ソマリア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
自衛隊が派遣されたアフリカ東部、ソマリアの海―。そこでは日本人の“特殊な常識”は通用しない。法律も人道もない世界で、頼りになるのは“地獄のオキテ”。「騙すか騙されるか」は、すなわち「生きるか死ぬか」。とぼけたお人好し国家はいずれ沈められる!危機管理のプロが「海賊」問題の盲点を告発。腹黒い国際社会でカモにされないための権謀術数を学べ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ソマリアの海で何が起きているのか(「海賊」と聞いて浮かぶイメージは 海賊は日本人自身にも関わる存在 ほか) 第2章 空回りする日本国内での海賊論議(船主らは自衛隊派遣を求めている 民主党長島昭久議員の提案が契機 ほか) 第3章 ソマリア沖に海賊が生まれた背景(ソマリア内戦の二つの原因 深刻な国家対立を招いた大ソマリ主義 ほか) 第4章 営利誘拐事件と企業の危機管理(ある日突然身代金の請求がやってくる 誘拐犯に身代金を支払うことは違法か ほか) 第5章 海賊問題の陰には巨大なチャンスが見える(ソマリア沖海賊事件の本質は営利誘拐事件 国際社会の現実を認識してほしい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 正晴 リスク&クライシス・マネジメント・アドバイザー。前コントロール・リスクス・グループ日本法人代表取締役社長。現在は企業向けに危機管理サービスを行う株式会社亀屋代表取締役社長。1948年東京生まれ。慶応義塾大学法学部卒業と同時に英国ロイズ保険在日エージェントに入社。1979年〜1980年の英国留学の間に、コントロール・リスクス社の創業者であるジュリアン・ラドクリフ氏から独自の「危機管理理論と手法」を学ぶ。1981年の帰国後、コントロール・リスク社在日エージェントとして、ラドクリフ氏が開発した「誘拐事件対応手法」及び「企業危機管理手法」を日本に初めて紹介、以降日本における危機管理コンサルタントの草分けとして危機管理の普及と実践に努める。1991年、コントロール・リスクス・リミテッド取締役、1992年に初代日本支社長、2001年にはコントロール・リスクス・グループ株式会社(日本法人)代表取締役社長に就任。2008年12月株式会社亀屋設立。多くの企業に対するコンサルティング活動の傍ら、内外で多数の講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ