山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界政治 進歩と限界    

著者名 ジェームズ・メイヨール/著   田所 昌幸/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118189307319/メ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012795957319/メ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000142676
書誌種別 図書
書名 世界政治 進歩と限界    
書名ヨミ セカイ セイジ 
著者名 ジェームズ・メイヨール/著
著者名ヨミ ジェームズ メイヨール
著者名 田所 昌幸/訳
著者名ヨミ タドコロ マサユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.3
ページ数 6,240p
大きさ 20cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-326-35145-9
内容紹介 冷戦が終わっても、ユーゴ紛争、ソマリア内戦などが相次ぐ。なぜ紛争は絶えないのか。なぜ国際社会はうまく対応できないのか。歴史、思想、規範などを重視する人文学的アプローチで、危機の構図を明らかにする。
件名 国際政治
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 冷戦が終わったとき、多くの人びとが平和な世界の到来を予感した。しかし、ユーゴ紛争、ソマリア内戦、ルワンダの虐殺などが相つぎ、それがあまりにも楽観的な予測だったということが明らかになってきた。なぜ紛争は絶えないのか。なぜ国際社会はうまく対応できないのか。本書では、歴史、思想、規範などを重視する人文学的アプローチで、危機の構図を明らかにする。「国際政治の本質は変わっていない」。古典的素養をもとに、メイヨールは平易なことばでたんたんと論じていく。
(他の紹介)目次 第1部 国際社会(起源と構造
国際社会の近代化
新たなソリダリズム?)
第2部 主権(ナショナリズム
自決
再評価)
第3部 民主主義(歴史上の前例と文化的前提条件
国際法と外交政策の手段
プルラリズムとソリダリズムを再考する)
第4部 介入(リベラル国際理論における介入
一九九〇年代の人道的介入)
(他の紹介)著者紹介 メイヨール,ジェームズ
 1937年生まれ。ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジ卒業。1966年までインドの英国高等弁務官事務所などで公務員勤務。その後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、ケンブリッジ大学サー・パトリック・シーリー講座教授、同大学国際問題研究センター所長などを経て、現在、ケンブリッジ大学国際問題研究センター教授、同大学シドニー・サセックス・カレッジ・フェロー。専攻は国際政治理論、南北問題、ナショナリズム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田所 昌幸
 1956年生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)修了。京都大学大学院法学研究科博士後期課程中途退学。姫路獨協大学法学部教授。防衛大学校国際関係学科教授などを経て、慶應義塾大学法学部教授、博士(法学)。専攻は国際関係論、国際政治経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。