検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

どこへ行く!?介護難民 フィリピン人介護士にケアを受けるということ    

著者名 稲葉 敬子/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117666362369.2/イ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012518787369/イ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 フィリピン人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000080985
書誌種別 図書
書名 どこへ行く!?介護難民 フィリピン人介護士にケアを受けるということ    
書名ヨミ ドコ エ イク カイゴ ナンミン 
著者名 稲葉 敬子/著
著者名ヨミ イナバ ケイコ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2008.9
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-8315-1213-0
内容紹介 崩壊への危機をはらむ介護現場で、いったい誰が日本人の老後をみてくれるのか。「どこで誰と暮らし、誰に介護を受けるのか」ということを考えるための新たな選択肢を紹介する。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。介護ジャーナリスト。城西国際大学非常勤講師。「高齢社会をよくする女性の会」理事。「在日フィリピン人介護士協会」顧問。著書に「ケアマネジャーになるには」など。
件名 高齢者福祉、介護福祉、フィリピン人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 介護労働者の離識率は、全産業の平均よりはるかに高い21.6%。人材不足が叫ばれる今、満足なケアが受けられない高齢者が増えてきている。崩壊への危機をはらむ介護現場で、いったい誰が日本人の老後をみてくれるのか。本書では新たな選択肢を紹介する。
(他の紹介)目次 序章 樋口恵子さんが語る「自分自身で決める生き方」
第1章 危機に直面した日本の介護事情
第2章 国策としてやってくる海外からの介護士たち
第3章 日本で働くフィリピン人介護士たち
第4章 “ハッピーリタイアメント”を求めて
第5章 フィリピンで介護を受ける


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。