検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダーウィンのジレンマを解く 新規性の進化発生理論    

著者名 マーク・W.カーシュナー/[著]   ジョン・C.ゲルハルト/[著]   滋賀 陽子/訳   赤坂 甲治/監訳
出版者 みすず書房
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117650176467.5/カ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
467.5 467.5
進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000069483
書誌種別 図書
書名 ダーウィンのジレンマを解く 新規性の進化発生理論    
書名ヨミ ダーウィン ノ ジレンマ オ トク 
著者名 マーク・W.カーシュナー/[著]
著者名ヨミ マーク W カーシュナー
著者名 ジョン・C.ゲルハルト/[著]
著者名ヨミ ジョン C ゲルハルト
著者名 滋賀 陽子/訳
著者名ヨミ シガ ヨウコ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.8
ページ数 336,31p
大きさ 20cm
分類記号 467.5
分類記号 467.5
ISBN 4-622-07405-2
内容紹介 ダーウィン進化論の最大の弱点とされてきた謎が、進化発生学という新領域で解き明かされようとしている。分子科学・最先端の化学・細胞生物学・発生生物学・生化学・遺伝学の最新の成果を取り入れて進化生物学を論じる。
著者紹介 ハーバード大学医学校システム生物学部門教授。米国科学アカデミー会員。
件名 進化論
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ランダムな変異という材料を自然選択のふるいにかけるだけで、生物たちの見事な形態と機能が都合のいいスピードで進化できるのか?複雑で精巧な組織は、なぜ未完成の段階で淘汰されずに進化できたのか?ダーウィン進化論の最大の弱点とされてきた謎が、進化発生学という新領域で解き明かされようとしている。この新理論では、遺伝子の単なる「乗り物」にさえたとえられた生物の血肉の部分が、進化に道をつける主役に据えられる。しかも、生物の複雑さを還元主義的に解体して遺伝子に行き着くのとはまったく別の方向に、進化のメカニズムを探るべき広大な地平が開かれていることに、読者は目を瞠るだろう。本書の理論は「弱い連係」「探索的挙動」「拘束とひきかえの拘束解除」といった、生物を形づくる複雑なネットワークが生み出す性質に支えられている。複雑さそれ自体が、一見都合のいい進化に本質的な役割を果たしているのだ。本書は新しい進化観を展望する山頂へと、ふもとから一歩一歩、着実に読者を導いていく。このめざましい進化観の変革を見逃す手はない。生物系のモジュール化とパターン化の基礎となるプロセスが、進化史のなかで保存され変化しないという議論や、その拘束が表現型の拘束を解除するという見解は、生物学の幅広い領域を刺激するだろう。
(他の紹介)目次 序章 ヒース荒野の時計
第1章 変異の起源
第2章 保存された細胞、多様な生物
第3章 生理的な適応能力と進化
第4章 弱い調節的な連係
第5章 探索的挙動
第6章 見えない構造
第7章 促進的変異
第8章 進化論の合理性
(他の紹介)著者紹介 カーシュナー,マーク・W.
 ハーバード大学医学校、システム生物学部門の教授であり、部門長。物理化学と生化学を学び、細胞の形態における細胞骨格の役割を明らかにする研究で業績をあげた。また、細胞周期の制御や、胚の組織のパターン形成など、脊椎物動のボディプラン確立のメカニズムに関連する多角的な研究を進めている。ポスドク時代には共著のゲルハルト教授の研究室に勤めていた。のち、プリンストン大学准教授、カリフォルニア大学教授などを経てハーバード大学医学校へ移り、現在に至る。米国科学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゲルハルト,ジョン・C.
 カリフォルニア大学バークレー校、細胞・発生生物学部門名誉教授。生化学を学び、細菌のアロステリック酵素の調節機構の研究を経て、発生生物学に転じ、アフリカツメガエルの胚発生の研究に従事。卵の表層回転を発見し、オーガナイザー形成メカニズムの研究で成果をあげた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滋賀 陽子
 東京大学理学系研究科生物化学専攻修士課程修了・理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 甲治
 東京大学大学院理学系研究科教授、附属臨海実験所所長。多様な海洋動物を対象に、ゲノム解析と発生生物学を基盤とする進化の研究を進めている。また、ウミユリ類の高い再生能力の背後にある分子機構の研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。