検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際協力と開発教育 「援助」の近未来を探る    

著者名 田中 治彦/著
出版者 明石書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117639468333.8/タ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
333.8 333.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000055231
書誌種別 図書
書名 国際協力と開発教育 「援助」の近未来を探る    
書名ヨミ コクサイ キョウリョク ト カイハツ キョウイク 
著者名 田中 治彦/著
著者名ヨミ タナカ ハルヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2008.7
ページ数 224p
大きさ 20cm
分類記号 333.8
分類記号 333.8
ISBN 4-7503-2811-9
内容紹介 タイとバングラデシュの事例を挙げながら、慈善型開発、技術移転型開発、参加型開発について順を追って解説し、日本の開発教育と参加型学習の展開についても紹介。国際協力と開発教育の可能性を示し、これからの姿を描き出す。
著者紹介 1953年東京生まれ。立教大学文学部教授。同大学ESD研究センター運営委員。専門は社会教育と開発教育。著書に「子ども・若者の居場所の構想」「地域をひらく国際協力」など。
件名 開発教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 「援助」するということ
第1章 援助と開発の歴史―タイを中心に
第2章 PRA―参加型農村調査法とは?
第3章 開発プロジェクトのタイプ
第4章 参加型開発とは何か?
第5章 日本のHGOと参加型開発
第6章 日本の開発教育―開発問題をいかに伝えたか
第7章 総合学習とESD(持続可能な開発のための教育)
第8章 参加型学習の系譜
第9章 自分・地域・世界をつなぐ学び
終章 これからの国際協力と開発教育
(他の紹介)著者紹介 田中 治彦
 1953年、東京生まれ。1980年より(財)日本国際交流センターで民間協力の仕事にたずさわる。岡山大学教育学部を経て、立教大学文学部教授。サンダーランド大学(英国)とチェンマイ大学(タイ)で客員教授を務めた。(特活)開発教育協会代表理事(2002〜08年)。立教大学ESD研究センター運営委員。専門は社会教育と開発教育。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。