蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012623798 | 222/オ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-中国 中国-歴史-古代 中国-農業-歴史 礼
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000045436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国文明農業と礼制の考古学 学術選書 |
書名ヨミ |
チュウゴク ブンメイ ノウギョウ ト レイセイ ノ コウコガク |
著者名 |
岡村 秀典/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ ヒデノリ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
13,295p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
222.03
|
分類記号 |
222.03
|
ISBN |
4-87698-836-5 |
内容紹介 |
古代4大文明の中で、唯一近代まで持続した中国文明。その核となった「礼制」の成立過程を、最新の考古資料を駆使して跡づける。その際、下部構造の「農業」や「生活」にも焦点をあて、全体を包括する「社会」の変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1957年奈良市生まれ。京都大学大学院博士後期課程中退。同大学人文科学研究所教授。京都大学博士(文学)。専門は考古学、中国学。第13回濱田青陵賞受賞。著書に「夏王朝」など。 |
件名 |
遺跡・遺物-中国、中国-歴史-古代、中国-農業-歴史、礼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代の四大文明のなかで、近代までその骨格が持続したのは、唯一、中国文明であった。とりわけ、上部構造としての「礼制」は、中国文明に固有のものとして清末まで保持された。本書は、前三千年紀から前二千年紀にいたる文明の形成過程を、最新の考古資料を駆使して跡づける。その際、下部構造の「農業」や「生活」に焦点をあて、全体を包括する「社会」の変遷をたどろうとする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中国文明とは何か(四〇〇〇年におよぶ中国文明 中国文明の空間動態) 第2章 文明の胎動―紀元前三千年紀の龍山時代(農耕社会の成立 複雑化する社会 地域間交流の拡大) 第3章 文明の誕生―紀元前二千年紀前半の二里頭文化(王朝の成立 中国的世界の形成) 第4章 初期国家の成立―紀元前二千年紀後半の殷周時代(農業生産の発展 複雑化する王都の構造 地方支配の構造 王統と王陵の成立) 第5章 文明・王朝・国家の形成(都市と農村の分化 祭儀国家の成立) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡村 秀典 京都大学人文科学研究所教授。専門は考古学、中国学。1957年、奈良市に生まれる。1980年に京都大学文学部史学科考古学専攻を卒業、1985年に京都大学大学院博士後期課程を中退し、京都大学文学部助手、九州大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授をへて、2005年より現職。京都大学博士(文学)。2000年に第13回濱田青陵賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ