蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181104464 | 334.3/マ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013178442 | 334/マ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000969511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方消滅 創生戦略篇 中公新書 |
書名ヨミ |
チホウ ショウメツ |
著者名 |
増田 寛也/著
|
著者名ヨミ |
マスダ ヒロヤ |
著者名 |
冨山 和彦/著 |
著者名ヨミ |
トヤマ カズヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
7,183p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
334.31
|
分類記号 |
334.31
|
ISBN |
4-12-102333-9 |
内容紹介 |
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは? 増田寛也と冨山和彦が、移民受け入れ、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンといった新技術と地方の関係などについて語り合う。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。野村総合研究所顧問。日本創成会議座長。 |
件名 |
日本-人口 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常の生活の中で、日本人として生きるとはなにか。“神道”を生きるとは、いったいどういうことか。「からだ」で知り、日々、実践することの大切さを切々と語る注目の書。 |
(他の紹介)目次 |
宇宙百五十億年の歴史とは 見えないものを大切にする ものが移り変わるには、その中間のものが大切 中庸とはなにか 生涯現役ということ 発酵の不思議 温故知新とは 文化と「いのち」 列島誕生の謎 人類の進化 進化の鍵「おばあちゃん」 不易流行ということ 水とはなにか 伝えること・伝わること |
(他の紹介)著者紹介 |
葉室 頼昭 昭和2年東京に生まれる。昭和28年学習院初・中・高等科をへて、大阪大学医学部卒業。昭和30年大阪大学医学部助手。昭和33年医学博士。昭和38年大阪市大野外科病院長。昭和43年葉室形成外科病院を開業。平成3年神職階位・明階を取得。平成4年枚岡神社宮司。平成6年春日大社宮司。平成11年階位・浄階、神職身分一級を授けられる。平成20年春日大社長老(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ