検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

場面緘黙Q&A 幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち    

著者名 かんもくネット/著   角田 圭子/編
出版者 学苑社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119682938378.8/カ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
378.8 378.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000018647
書誌種別 図書
書名 場面緘黙Q&A 幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち    
書名ヨミ バメン カンモク キュー アンド エー 
著者名 かんもくネット/著
著者名ヨミ カンモク ネット
著者名 角田 圭子/編
著者名ヨミ カクタ ケイコ
出版者 学苑社
出版年月 2008.3
ページ数 158p
大きさ 26cm
分類記号 378.8
分類記号 378.8
ISBN 4-7614-0711-7
内容紹介 家では普通におしゃべりするのに、幼稚園や保育園、学校等の社会的場面で話すことができない状態、場面緘黙。72のQ&Aをベースに、緘黙経験者や保護者らの生の声、具体的な実践等、場面緘黙を理解する為の基本情報を網羅。
件名 緘黙
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 米国や英国の実践では、早期対応による緘黙状態の改善が明らかになってきました。しかし、日本では場面緘黙の認知が遅れているため、誤解も多く、たくさんの子どもたちが治療やサポートを受けることができず、苦しんでいます。本書は、72のQ&Aをベースに、緘黙経験者や保護者らの生の声などを載せた110のコラム、そして17の具体的な実践で構成され、保護者と教師が場面緘黙を分かりやすく理解するための基本的な情報を網羅しました。
(他の紹介)目次 第1章 理解(「場面緘黙」とは?
原因
早期発見・早期対応の重要性)
第2章 対応(子どもの状態を理解する
適切な環境を整える
その子に有効なアプローチを検討する)
第3章 実践―スモールステップの取り組み(保護者と教師との取り組み
教師との取り組み
保護者との取り組み)
(他の紹介)著者紹介 角田 圭子
 かんもくネット代表。臨床心理士。教育センターの教育相談員、思春期外来や精神科の心理士などを経て、現在、兵庫県にてスクール・カウンセラーや三田市民病院小児科・心理カウンセリングの心理士として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。