検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

西洋と朝鮮 異文化の出会いと格闘の歴史  朝日選書  

著者名 姜 在彦/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117569418221/カ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513042605221/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012621848221/カ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

姜 在彦
2008
221.05 221.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800487727
書誌種別 図書
書名 西洋と朝鮮 異文化の出会いと格闘の歴史  朝日選書  
書名ヨミ セイヨウ ト チョウセン 
著者名 姜 在彦/著
著者名ヨミ キョウ ザイゲン
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.2
ページ数 252,11p
大きさ 19cm
分類記号 221.05
分類記号 221.05
ISBN 4-02-259939-1
内容紹介 17〜19世紀、朝鮮では何が起こっていたのか。アヘン戦争で門戸解放を迫られた中国と、黒船により攘夷、開国、維新を迎えた日本。2国とはまったく異なる朝鮮の近代化を、思想史から考える。
著者紹介 1926年韓国済州島生まれ。文学博士。大阪市立大学講師、花園大学教授を歴任。朝鮮近代史・思想史家。著書に「朝鮮近代史研究」「朝鮮の開化思想」「朝鮮近代史」など。
件名 朝鮮-対外関係-ヨーロッパ-歴史、カトリック教-朝鮮、科学-朝鮮、朝鮮思想-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 1601年マテオ・リッチはキリスト教と西洋科学を携えて北京入りし、中国・朝鮮で天文学、地理学が伝わっていく。一方、日本には1543年種子島に鉄砲が、49年には鹿児島にザビエルがやってくる。東アジアでキリスト教の排除、鎖国化が進められるなか、江戸幕府は洋学を容認、やがて『解体新書』に結実する。19世紀、東から、西から押し寄せるウェスタン・インパクトのなかで、アヘン戦争で門戸開放を迫られた中国と、黒船により攘夷から開国、維新を迎えた日本。しかし朝鮮の近代化は2国とはまったく異なるものだった。17〜19世紀、近代の目前に朝鮮では何が起こっていたのか。碩学による、思想史から考える東アジアの近代化。
(他の紹介)目次 第1部 十七世紀 漢訳西洋書の伝播(イエズス会と朝鮮
明末中国の漢訳西洋書
鄭斗源とロドリゲス
昭顕世子とアダム・シャール
済州島に漂着したオランダ人)
第2部 十八世紀 西学の受容と反発(李〓(よく)と星湖学派―西学受容の思想を拓く
慎後〓(たん)の天主教批判
安鼎福の天主教批判
キリスト教会の成立と珍山事件
北学派の西学観
正祖時代の西学)
第3部 十九世紀 天主教迫害と西学の凋落(一八〇一年の辛酉教難
孤高の思想―崔漢綺の西学観
儒教とキリスト教の対決
鎖国から開国へ)
近代化の岐路―日本との比較
補論 茶山丁若〓(よう)の自撰墓誌銘(壙中本)
(他の紹介)著者紹介 姜 在彦
 1926年、韓国済州島生まれ。文学博士(京都大学、1981年)。大阪市立大学講師、花園大学教授を歴任。朝鮮近代史・思想史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。