検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ウォルマートに呑みこまれる世界 「いつも低価格」の裏側で何が起きているのか    

著者名 チャールズ・フィッシュマン/著   中野 雅司/監訳   三本木 亮/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117504316673.8/フ/書庫1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
673.868 673.868

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441047
書誌種別 図書
書名 ウォルマートに呑みこまれる世界 「いつも低価格」の裏側で何が起きているのか    
書名ヨミ ウォルマート ニ ノミコマレル セカイ 
著者名 チャールズ・フィッシュマン/著
著者名ヨミ チャールズ フィッシュマン
著者名 中野 雅司/監訳
著者名ヨミ ナカノ マサジ
著者名 三本木 亮/訳
著者名ヨミ サンボンギ リョウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2007.8
ページ数 2,379p
大きさ 20cm
分類記号 673.868
分類記号 673.868
ISBN 4-478-00090-8
内容紹介 世界最大企業ウォルマートは、米国人の生活、国内外のサプライヤーと従業員、そして環境問題に至るまで、地球規模でますますその影響力を増している。ウォルマートに生殺与奪権を握られた世界を鋭く描く一冊。
著者紹介 『ファーストカンパニー』の編集長。同誌で特集したウォルマートに関する記事で数々の賞を受賞。2005年にはビジネス・ジャーナリズムにおける最高の賞であるジェラルドローブ賞を受賞した。
件名 ウォルマート
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ウォルマートが微笑むと、どこかで誰かがクビになる。世界最大企業ウォルマートは、米国人の生活、国内外のサプライヤーと従業員、そして環境問題に至るまで、地球規模でますますその影響力を増している。ウォルマートに生殺与奪権を握られた世界を鋭く描く。
(他の紹介)目次 第1章 ウォルマート・イフェクトの脅威
第2章 サム・ウォルトンが釣り上げた大きな魚
第3章 父と娘でつくった大ヒット商品
第4章 ウォルマートの強大な圧力
第5章 ウォルマートに“NO”と言った男
第6章 私たちはウォルマートについて、いったい何を知っているのか
第7章 「いつも低価格」の裏側で何が起きているのか
第8章 1セントの節約は、1セントの儲け
第9章 ウォルマートと健全な社会
(他の紹介)著者紹介 フィッシュマン,チャールズ
 ワシントンポストの記者を皮切りに、オーランド・センティネル、ニュース&オブザーバーの編集者として活躍。その後、ファーストカンパニーの編集長を務める。同誌で特集したウォルマートに関する記事は数々の賞を受け、また多くの読者を獲得した。2005年、ビジネス・ジャーナリズムにおける最高の賞である“ジェラルドローブ賞”を受賞。フィッシュマンは、それまでにも同賞の最終選考に3回残っている。NPR、CNN、FOXニュースなどにもたびたび出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 雅司
 FMU代表取締役。1952年生まれ。93年、コカ・コーラおよびIGAが設立した教育機関FMUの立ち上げに参画。日本の食品、消費財業界に対して米国食品流通、およびロジスティックス業界に持つ幅広いネットワーク、ノウハウをベースにしたコンサルティングや教育トレーニング・プログラムを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三本木 亮
 1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。米ブリガムヤング大学ビジネススクール卒、MBA取得。在日南アフリカ総領事館(現大使館)、大和證券を経て、1992年に渡米。現在、TMMディベロップメントLLC(米国ユタ州)代表、AIC債権回収(株)取締役、ブリガムヤング大学ビジネススクール国際ビジネス教育研究センター準教授などを務める他、日米間の投資事業、提携事業にも数多く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。