蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
かんたん!水きりえ 心がなごむ 実用BEST BOOKS
|
著者名 |
小川 政子/著
|
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012603386 | 726/オ/ | 大型本 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012850542 | 726/オ/ | 図書室 | 8B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似新川 | 2210868168 | 726/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
苗穂・本町 | 3410343796 | 726/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
北白石 | 4413076862 | 754/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700436014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かんたん!水きりえ 心がなごむ 実用BEST BOOKS |
書名ヨミ |
カンタン ミズキリエ |
著者名 |
小川 政子/著
|
著者名ヨミ |
オガワ マサコ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
726.9
|
分類記号 |
726.9
|
ISBN |
4-537-20576-3 |
内容紹介 |
新聞紙はハサミやカッターだけでなく水でも切れます。やさしく水を吸い込む色とりどりの新聞紙を用意して、さあ、水きりえを始めましょう! 作り方、作品の楽しみ方を写真で丁寧に紹介します。巻末に下絵入りはがき付き。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。秋草編物技芸学園師範科、研究科を卒業。師範資格を取得。水きりえ作家。新聞紙を材料に水きりえを考案、サークルやカルチャーセンターなどで水きりえの指導を行なう。 |
件名 |
はり絵・きり絵 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新聞紙はハサミやカッターだけでなく“水”でも切れます。やさしく水を吸い込む色とりどりの新聞紙を用意してさあ、水きりえを始めましょう!水でぬらした筆で広告などの新聞の色刷り面を切りたい形に描き、指で切り離します。カッターやハサミで切ったのとは違うソフトで暖かみのある、独特の風合いの形が切り出せます。それをさまざまに組み合わせて台紙に貼れば、かんたんキレイな「水きりえ」のできあがり。 |
(他の紹介)目次 |
ギャラリー 1 つくり方の基本(道具と下準備 つくり方の基本 トマトのつくり方 応用テクニック 子どもの顔 山の風景) 2 作品の楽しみ方(オリジナルグッズをつくろう) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 政子 水きりえ作家。1932年、東京生まれ。1957年、秋草編物技芸学園師範科、研究科を卒業。師範資格を取得。同年、日本ヴォーグ社に入社。結婚後は嘱託として編物の原稿を書いたり、編集作業を行なう。2003年まで継続。1979年、調布市きりえの会に入会。1987年、調布きりえ、あざみの会と改称。現在(あざみの会の会員)に至る。2003年、新聞紙を材料に水きりえを考案。2004年、水きりえ、水切り絵を商標登録する。現在は水きりえサークルやカルチャーセンターなどで、水きりえの指導を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ