山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

豚肉が消える 差額関税が日本の食卓を破壊する    

著者名 食肉の輸入制度・流通を考える会/編   高橋 寛/監修
出版者 ビジネス社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119370310648.2/ブ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012872373648/ブ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012831029648/ブ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513161660648/ブ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7012833740648/ブ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  
6 9012553740648/ブ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食肉の輸入制度・流通を考える会 高橋 寛
2007
豚肉 関税-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700432023
書誌種別 図書
書名 豚肉が消える 差額関税が日本の食卓を破壊する    
書名ヨミ ブタニク ガ キエル 
著者名 食肉の輸入制度・流通を考える会/編
著者名ヨミ ショクニク ノ ユニュウ セイド リュウツウ オ カンガエル カイ
著者名 高橋 寛/監修
著者名ヨミ タカハシ ヒロシ
出版者 ビジネス社
出版年月 2007.7
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 648.26
分類記号 648.26
ISBN 4-8284-1361-7
内容紹介 国民にとって不可欠な食材の一つである豚肉は、特殊で複雑な輸入制度である差額関税制度に縛られている。養豚業界、食肉業界、加工メーカーを構造不況に陥らせる差額関税制度の問題点をわかりやすく指摘し、その廃止を訴える。
件名 豚肉、関税-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 牛のBSEや鶏インフルエンザ等、日本の食肉問題は危機に直面している。一方で豚肉は、特殊で複雑な輸入制度である差額関税制度(輸入価格の低いときは基準輸入価格に満たない部分を関税として徴収し、価格が高いときには低率な従価税を適用)に縛られている。このままこの制度が続けば、国内の養豚業界、食肉業界、加工メーカーは構造不況に陥ってしまうだろう。現に、中小メーカーの淘汰は時間の問題だ。本書でこの差額関税制度の問題点をわかりやすく指摘。制度の廃止を訴える。
(他の紹介)目次 第1章 豚肉を取り巻く環境(日本人が最も多く消費する食肉は豚肉だ
豚肉の魅力は手頃な価格と料理の幅広さ ほか)
第2章 差額関税制度とはなにか(なぜハム・ソーセージが実質値上げされたのか
差額関税制度のために安い豚肉が輸入できない ほか)
第3章 差額関税制度の問題点(農林水産省『豚肉の差額関税制度について』への批判
差額関税制度下でのセーフガードの発動の問題点 ほか)
第4章 差額関税制度の廃止を(差額関税制度に対し輸入業者はどう対処してきたか
差額関税制度に代わる従価税と従量税の導入 ほか)
第5章 だから、私は差額関税制度に反対する(差額関税制度は誰の役にも立っていない
論文「我が国の豚肉流通の基本的考察」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 寛
 ミートジャーナリスト・コンサルタント。有限会社ブリッジインターナショナル代表取締役。1956年、岩手県出身。埼玉大学理工学部卒。1990年、AUSMEAT QA(オーストラリア食肉品質保証)資格取得。商社勤務時代に、12年間米国・オーストラリア・台湾などに駐在。商社を退社後、ニュージーランド最大手食肉会社日本法人代表に。2003年、(有)ブリッジインターナショナル設立。現在コンサルタントとして、中国企業投資関連並びに食品専門家として国内外企業のアドバイザー・顧問を務める。そのかたわら専門誌に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。