検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

リレーションシップバンキングと地域金融     

著者名 筒井 義郎/編   植村 修一/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117362657338.6/リ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
338.63 338.63
中小企業金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700419084
書誌種別 図書
書名 リレーションシップバンキングと地域金融     
書名ヨミ リレーションシップ バンキング ト チイキ キンユウ 
著者名 筒井 義郎/編
著者名ヨミ ツツイ ヨシロウ
著者名 植村 修一/編
著者名ヨミ ウエムラ シュウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.5
ページ数 12,319p
大きさ 22cm
分類記号 338.63
分類記号 338.63
ISBN 4-532-13332-0
内容紹介 地方の再生は最大の政策課題の一つだ。地方停滞の原因である「金融市場分断による競争の欠如」をどう打破するか。最新データを駆使して実証的に分析し、併せてガバナンス、金融法などの視点からも論じた地域金融分析の決定版。
著者紹介 1950年東京都生まれ。大阪大学社会経済研究所教授、附属行動経済学研究センター長。
件名 中小企業金融
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 地方の再生は、今日の日本における最大の政策課題の一つだ。地方停滞の原因である「金融市場分断による競争の欠如」をどう打破するか。最新データを駆使して実証的に分析し、併せてガバナンス、金融法、BIS規制など幅広い視点からも論じた地域金融分析の決定版。
(他の紹介)目次 今、なぜ中小企業金融・地域金融が重要なのか
第1部 リレーションシップバンキング―理論と日本の現状(リレーションシップバンキングの経済学
リレーションシップバンキング機能は強化されたか―関西地域企業アンケートに基づく分析
地域金融市場の競争度と新規参入企業の融資利用可能性
リレーションシップバンキングはどのような場合に中断されるのか―関西地域における実証分析)
第2部 地域の金融市場と金融機関―競争政策の必要(地域分断と非効率性
沖縄県の相対的な高金利―全国との比較による計量分析
地方銀行パフォーマンスと地域経済―地域における「金融深化」とは
地域銀行のガバナンス
協同組織金融機関の「地区」に関する考察
BIS規制と金融機関の貸出行動)
地域金融の活性化に向けて―課題と展望


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。