検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大島紬誕生秘史     

著者名 重村 斗志乃利/著
出版者 南方新社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117222620586.4/シ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700393275
書誌種別 図書
書名 大島紬誕生秘史     
書名ヨミ オオシマツムギ タンジョウ ヒシ 
著者名 重村 斗志乃利/著
著者名ヨミ シゲムラ トシノリ
出版者 南方新社
出版年月 2007.2
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 586.47
分類記号 586.47
ISBN 4-86124-101-7
内容紹介 有名ブランドとしてゆるぎない地位を占める大島紬。その締機の開発実用化に尽力し、現在の大島紬の基礎を築いた伝説の紬職人・昇庸実と昇冶太郎のふたりにスポットを当てる。紬研究の第一人者による渾身の労作。
著者紹介 1950年名瀬市生まれ。鹿児島県大島染織指導所機織図案研究室研究員などを経て、2004年森羅デザインスタジオを設立。特殊交代締め、裾模様大島紬など数々の技法を開発。
件名
個人件名 昇 庸実
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 大英断、締機の開放(明治四十二年夏、奄美大島名瀬町
大英断 ほか)
第1章 高機の開発(庸実と奄美の時代背景
明治十四年夏、笠利村赤木名 ほか)
第2章 締機を求めて(再び久留米へ
織貫の講義 ほか)
第3章 大島紬全島へ(徳之島へ
徳之島から修業に来る ほか)
第4章 大島紬、全盛へ(明治四十四年、村岡来る
大島紬激動の時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 重村 斗志乃利
 1950年名瀬市生まれ。1969年県立大島実業高校卒。1970年鹿児島県大島染織指導所図案科伝修生。1971年図案デザイン事務所勤務、鹿児島県知事賞、その後毎年十数回受賞。1975年鹿児島県大島染織指導所機織図案研究室研究員などを経て、2004年森羅デザインスタジオを設立。特殊袋締め法、特殊交代締め、裾模様大島紬、筵加工法による絣擦り込み、小型手織り機など数々の技法を開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。