山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

判例研究社会保障法     

著者名 荒木 誠之/〔共〕編   林 迪広/〔共〕編
出版者 法律文化社
出版年月 1979.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112599741364/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市川 浩
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000329183
書誌種別 図書
書名 判例研究社会保障法     
書名ヨミ ハンレイ ケンキュウ シャカイ ホショウホウ 
著者名 荒木 誠之/〔共〕編
著者名ヨミ アラキ セイシ
著者名 林 迪広/〔共〕編
著者名ヨミ ハヤシ ミチヒロ
出版者 法律文化社
出版年月 1979.6
ページ数 298,15p
大きさ 22cm
分類記号 364
分類記号 364
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類の英知をなぜ、かくまで大規模に軍事研究に注ぎ込んだのか。本書では、冷戦初期の旧ソ連邦を対象に、「冷戦型科学・技術体制」の形成過程を追求する。そして、膨大な事実資料の背後にある、深刻ではあるが、きわめて人間臭い「真実」に触れる。
(他の紹介)目次 序章 冷戦初期旧ソ連邦における軍事技術開発史研究の課題と方法
第1章 旧ソ連邦初の原子爆弾開発計画の全体像
第2章 ソヴィエト物理学者の思考と行動
第3章 舶用原子力機関開発の最初期とその問題点
第4章 ロケット開発と装備省
第5章 ジェット機開発とドイツの技術
第6章 レーダーの開発、および、レーダー・ミサイル対空防衛網の構築
第7章 初期の電子計算機開発
終章 旧ソ連邦における“冷戦型科学・技術体制”―まとめとその後
(他の紹介)著者紹介 市川 浩
 1957年京都市生まれ。1982年大阪外国語大学ロシア語学科卒業。1989年大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程単位取得退学。広島大学総合科学部講師、助教授、教授を経て現在、広島大学大学院総合科学研究科教授、博士(商学、大阪市立大学、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。