検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 25 在庫数 25 予約数 0

書誌情報

書名

北海道の活火山     

著者名 勝井 義雄/著   岡田 弘/著   中川 光弘/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117132811KR453.8/カ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180877243K453.8/カ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2012623126K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3012475970K453/ホ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4012503068K453/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 厚別8013051175K453/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 西岡5012574132K453/ホ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
8 澄川6012543218K453/ホ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  
9 山の手7012592080K453/ホ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  
10 9012835469K453/ホ/郷土2A郷土資料一般貸出在庫  
11 中央区民1112416308453/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 北区民2112423146K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
13 東区民3112550748K453/ホ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
14 西区民7113082676K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
15 旭山公園通1210310965453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
16 太平百合原2410366112K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
17 ふしこ3211162338453/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 苗穂・本町3410336386K453/ホ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
19 東月寒5210286059K453/ホ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
20 藤野6210481310K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
21 もいわ6312014670K453/ホ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
22 はっさむ7310369868453/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
23 新発寒9210411428K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
24 ちえりあ7900211074K453/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
25 図書情報館1310021991453.8/カ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
火山-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700387705
書誌種別 図書
書名 北海道の活火山     
書名ヨミ ホッカイドウ ノ カツカザン 
著者名 勝井 義雄/著
著者名ヨミ カツイ ヨシオ
著者名 岡田 弘/著
著者名ヨミ オカダ ヒロム
著者名 中川 光弘/著
著者名ヨミ ナカガワ ミツヒロ
出版者 北海道新聞社
出版年月 2007.1
ページ数 223p 図版16p
大きさ 21cm
分類記号 453.8211
分類記号 453.8211
ISBN 4-89453-397-4
内容紹介 北海道の29活火山の地形、地質、形成史、噴火と災害、火山防災などを、多くの資料と100枚を超す貴重な写真に、新知見を加えて紹介。ハザードマップ、用語解説、年表なども収録。『北海道新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1926年岩見沢市生まれ。北海道大学名誉教授。道内主要活火山のハザードマップ作りに寄与した。
件名 火山-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 道新科学欄連載を単行本化。100枚を超す貴重な写真で噴火と防災、分かりやすく。ハザードマップ収録。用語解説・年表も充実。
(他の紹介)目次 第1章 世界と日本の火山(地球規模の動き
噴火災害と防災)
第2章 最も活動的な5火山(北海道駒ケ岳
有珠山
樽前山 ほか)
第3章 多様な火山(渡島大島
恵山
ニセコ ほか)
資料編
(他の紹介)著者紹介 勝井 義雄
 北海道大学名誉教授。1926年、岩見沢市に生まれる。50年北大理学部地質学鉱物学科卒業。同年、北大理学部助手、のち講師・助教授を経て教授(72‐90年)。札幌学院大学教授(90‐99年)。北海道防災会議火山専門委員(70‐99年)、世界火山噴火年報編集委員(Bull.Volc.Erup 71‐91年)、日本火山学会会長(80‐82年)、気象庁火山噴火予知連絡会委員(86‐95年)などを歴任。雌阿寒岳の卒業研究以来、北海道をはじめ中南米から南極の多くの火山について形成史・噴出物・噴火史と災害などを研究。道内主要活火山については、地質学・地球物理学などの研究者と協力して火山ごとに調査、将来の噴火と災害を予測して道防災会議報告書に公表。有珠山77年噴火や南米ネバドデルルイス火山85年噴火などの研究で、火山防災には行政・住民向けのハザードマップが不可欠であることを痛感し、早くから道内主要活火山のハザードマップ作りに寄与した。98年北海道功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 弘
 北海道大学大学院理学研究院教授。1943年長野市生まれ。68年北大大学院修士課程修了。同年北大理学部助手、のち講師、助教授を経て、98年より大学院教授、現在付属地震火山研究観測センター火山活動研究分野担当。当初は地震学的手法によるプレートテクトニクスの実証的研究に専念。のち77年有珠山噴火の手伝いが契機で専門を火山物理学に変更。81年より付属有珠火山観測所に20年間勤務。横山泉所長の退官後、同所長(87‐98年)。98年より付属地震火山研究センター教授(2002‐04年同センター長)。北海道防災会議火山専門委員(85年‐)、気象庁火山噴火予知連絡会委員(85年‐)。米国カーネギー研究所(72‐74年)、米国カスケード火山観測所への留学(85年)や、フィリッピン・インドネシアにおける研究交流を通じ国際的な噴火予知・災害軽減研究に携わる。01年防災功労者総理大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 光弘
 北海道大学大学院理学研究院教授。1956年、徳島市に生まれ松山市で育つ。80年東北大学理学部岩石鉱物鉱床学科卒業、86年東北大学大学院博士後期課程修了、同年より三菱鉱業セメント(現、三菱マテリアル)勤務。89年から北大理学部助手、2004年から教授、気象庁火山噴火予知連絡会委員(04年‐)、北海道防災会議火山専門委員(04年‐)、日本火山学会理事(03年‐)、日本地質学会火山部会長(05年‐)、日本岩石鉱物床学会評議員(1998年‐)。北海道をはじめ東北、伊豆諸島、九州などの火山、さらにニュージーランド、ハワイなどの海外の火山も対象として、噴火史・噴火様式・マグマの多様性などの研究を通じて、火山深部から噴火までのプロセスの解明を目指している。最近では、中朝国境の白頭山火山と千島列島の火山研究に重点をおいている。それらに加えて北大赴任後に経験した十勝岳、有珠山、駒ケ岳と雌阿寒岳の噴火を通じて、火山防災に直結した科学研究の重要性を認識し、北海道の火山の噴火史の再検討や長期噴火予測手法の開発なども手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。