山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記    

著者名 レヴェリアン・ルラングァ/著   山田 美明/訳
出版者 マックス
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012521067316/ル/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レヴェリアン・ルラングァ 山田 美明
2006
民族問題-ルワンダ ジェノサイド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600381162
書誌種別 図書
書名 ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記    
書名ヨミ ルワンダ ダイギャクサツ 
著者名 レヴェリアン・ルラングァ/著
著者名ヨミ レヴェリアン ルラングァ
著者名 山田 美明/訳
著者名ヨミ ヤマダ ヨシアキ
出版者 マックス
出版年月 2006.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 316.84555
分類記号 316.84555
ISBN 4-88380-604-9
内容紹介 ツチ族とフツ族。この2部族の根深い対立を抱えたルワンダ。だが、ある日を境に事態が急変。片目と片腕を失い、それでもなお生き延びた著者が語る、100日間で100万人が殺された20世紀最後のジェノサイドの真実。
著者紹介 1979年ルワンダ生まれ。94年4月のルワンダ大虐殺の際に重傷を負いながらも家族の中でただ一人の生き残りとなる。その年の12月にスイスに亡命、96年にルワンダに帰国。
件名 民族問題-ルワンダ、ジェノサイド
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ツチ族とフツ族という、2つの部族の根深い対立を抱えたルワンダ。表面的には平穏さを装っていたが、ある日を境に事態が急変する。フツ族出身の大統領が、何者かによって暗殺されたのだ。ラジオでは、さかんに同じメッセージが繰り返された。「暗殺はツチ族の仕業だ!ゴキブリどもを叩き潰せ!」この事件をきっかけに、フツ族によるツチ族の虐殺が始まった。それまで仲良く暮らしていた近隣の住人たちが、レヴェリアンの家族に襲いかかる。そして、この世のものとは思えぬ惨劇が、目の前で繰り広げられていくのであった。100日間で100万人が殺された二十世紀最後のジェノサイド。家族を殺され、片目と片腕を失い、それでもなお生き延びた著者が語る「ルワンダ大虐殺」の真実―。
(他の紹介)目次 三つのキーワード
幸せな日々
順境にあっても逆境にあっても
楽園から地獄へ
死の園
母の赤いスカート
牛には止めを刺すが、ツチ族には止めを刺さない
殺戮者たちよ、私に救いの一撃を
暗闇の三日間
ムギナへ帰る
つきまとう殺戮者
正面から自分を見つめる勇気
赦すなんてできない
カインのフツ族対アベルのツチ族
アウシュヴィッツへの旅
Ibuka(忘れるな)
もう信じてはいない神に言いたいこと
ツチ族のキリストの叫び
(他の紹介)著者紹介 ルラングァ,レヴェリアン
 1979年ルワンダのムギナに生まれる。1994年4月のルワンダ大虐殺の際に重傷を負いながらも、家族44人の中でただ一人の生き残りとなる。その年の12月にスイスへ亡命。1996年、ルワンダに帰国し、難を逃れた親族たちと再会を果たす。その際、自分を襲った男たちが投獄もされず自由に暮らしていることを知り告訴するが、路上で脅される等、何度も死の危険にさらされる。ルワンダ当局に対する保護要求を何度も棄却された末、スイスへと戻る。現在はローザンヌ郊外のラ・ヴュ・デ・ザルブという小村で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 美明
 東京外国語大学英米語学科中退。仏語:英語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。