検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後代表詩選 鮎川信夫から飯島耕一  詩の森文庫  

著者名 鮎川 信夫/編   大岡 信/編   北川 透/編
出版者 思潮社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117041772911.56/セ/11階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鮎川 信夫 大岡 信 北川 透
2006
911.568 911.568
詩(日本)-詩集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600338244
書誌種別 図書
書名 戦後代表詩選 鮎川信夫から飯島耕一  詩の森文庫  
書名ヨミ センゴ ダイヒョウ シセン 
著者名 鮎川 信夫/編
著者名ヨミ アユカワ ノブオ
著者名 大岡 信/編
著者名ヨミ オオオカ マコト
著者名 北川 透/編
著者名ヨミ キタガワ トオル
出版者 思潮社
出版年月 2006.6
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 911.568
分類記号 911.568
ISBN 4-7837-2921-2
内容紹介 戦後史を主導してきた3人の詩人、評論家が、討議を重ねて選んだ代表詩選。黒田三郎、吉本隆明、石垣りん、茨木のり子…。未来に手渡す戦後詩の名篇が満載。巻末に鮎川信夫の急逝の直前に行われた記念碑的討議を収載。
件名 詩(日本)-詩集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後詩を主導してきた3人の詩人、詩論家が、討議を重ねて選んだ代表詩選。未来に手渡す戦後詩の名篇がこれだ。巻末に鮎川信夫の急逝の直前に行われた記念碑的討議を収載。
(他の紹介)目次 鮎川信夫
黒田三郎
中桐雅夫
三好豊一郎
田村隆一
北村太郎
石原吉郎
吉本隆明
木原孝
衣更着信〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鮎川 信夫
 1920年東京生まれ。田村隆一らと「荒地」を創刊。精神の架橋工作としての戦後詩を、詩と理論の両面で体現し、以後、現代詩を主導しつづけた。86年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大岡 信
 1931年静岡県生まれ。谷川俊太郎らと「感受性の祝祭」の世代を代表する。詩人として古典文学論や美術評論をはじめ芸術全般に踏み込み、さらに国際的な連詩の試みや、「折々のうた」など幅広い活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 透
 1935年愛知県生まれ。詩と批評誌「あんかるわ」を62年から90年まで主宰。現代詩から文学思想、政治思想に相わたる先鋭な論陣をはる。詩の現在を問いつづける詩論家として類例のない広がりと一貫性をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。