蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119187938 | J913/モリ/ | こどもの森 | 14A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ずっと見つめていた
森島 いずみ/作…
うらしまたろう
橘 ふさの/文,…
だいじょうぶじゃない
松田 もとこ/作…
レ・ミゼラブル
V.ユゴー/作,…
まっすぐな地平線
森島 いずみ/著
ひみつの花園
F.H.バーネッ…
なかよしおまもり、きいた?
松井 ラフ/作,…
あの花火は消えない
森島 いずみ/著…
モモンガくんとおともだち
くすのき しげの…
白い自転車、おいかけて
松井 ラフ/作,…
おばあちゃんはかぐやひめ
松田 もとこ/作…
源義経 : 伝説になった悲劇の若武…
木村 茂光/監修…
手ぶくろを買いに
新美 南吉/原作…
春日局 : 将軍・家光を育てた乳母
大石 学/監修,…
バロン、いっしょにあるこう!
大島 まや/作,…
ふくびき
くすのき しげの…
さよなら、おばあちゃん
西本 鶏介/作,…
きもだめし☆攻略作戦
野泉 マヤ/作,…
ああ保戸島国民学校
小林 しげる/作…
いっぱいのおめでとう
あまん きみこ/…
アヤカシ森からSOS!
白金 ゆみこ/作…
青い風
市川 宣子/さく…
アップルパイたべてげんきになぁれ
茂市 久美子/作…
みんなだいじななかま
中村 文人/作,…
幼児のためのよみきかせおはなし…10
西本 鶏介/編・…
幼児のためのよみきかせおはなし集9
西本 鶏介/編・…
かげまるはなれていても、いっしょ
矢部 美智代/作…
スイカのすい子
奥原 弘美/作,…
姨捨山
西本 鶏介/文,…
かげまる
矢部 美智代/作…
源義経
砂田 弘/著,狩…
てんくんのおくりもの
みなみ らんぼう…
幼児のためのよみきかせおはなし集8
西本 鶏介/編・…
びっくりそっくりしゃっくりようかん
広田 衣世/文,…
鉢かづき
あまん きみこ/…
ゆうびん受けのうさぎ
河俣 規世佳/作…
ラプンツェル : グリム童話
グリム/[原作]…
おりづるの旅 : さだこの祈りをの…
うみの しほ/作…
にげだしたはりっこ人形
赤羽 じゅんこ/…
たぬきのいとぐるま
松岡 節/文,狩…
教室にウサギがやってきた
岸川 悦子/作,…
もうひとつのピアノ
山崎 玲子/作,…
まほうよりもすごいもの
さえぐさ ひろこ…
幼児のためのよみきかせおはなし集6
西本 鶏介/編・…
その夏ぼくらがしたこと
内海 隆一郎/作…
目をつぶれば、きつねの世界
津島 節子/作,…
光をかかげた人たち : ひとり読…3
西本 鶏介/編・…
のれたよ、のれたよ、自転車のれたよ…
井上 美由紀/文…
光をかかげた人たち : ひとり読…2
西本 鶏介/編・…
フーチのあおむけすべり
岸川 悦子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000633988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンプキン・ロード ティーンズ文学館 |
書名ヨミ |
パンプキン ロード |
著者名 |
森島 いずみ/作
|
著者名ヨミ |
モリシマ イズミ |
著者名 |
狩野 富貴子/絵 |
著者名ヨミ |
カリノ フキコ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-05-203592-0 |
内容紹介 |
震災で母を失い、ひとりになってしまった小学6年生の早紀は、会ったこともない祖父をたずねて、パンプキン・ロードへ向かった。それは「目には見えないが、たいせつなもの」をさがすための旅立ちだった…。 |
著者紹介 |
1964年秋田県生まれ。通訳業のかたわら児童文学を書き始め、第15回小川未明文学賞優秀賞を受賞。「パンプキン・ロード」で第20回小川未明文学賞大賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
小川未明文学賞大賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の製造業の国際競争力は、その生産プロセスの実力にあり、それを導いてきたのが「トヨタ生産方式」である。本書では、トヨタ式の生産管理システムの全体的な姿や競争力を理論的に解明し、かつ体系化して説明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 トータルシステム―トヨタプロダクションシステムの発想 第2部 サブシステム―トヨタプロダクションシステムの柔構造 第3部 計数的支援システム 第4部 人間化の生産方式 第5部 トヨタ生産方式の導入 あとがき―規範的ケーススタディによる規範モデルの構築法 |
(他の紹介)著者紹介 |
門田 安弘 目白大学教授・経営学部長。筑波大学名誉教授・学術博士(筑波大学)。門田経営会計研究所理事長。専門分野は、生産管理論、管理会計論、経営財務論、企業経済学。関西学院大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科修了。愛知大学法経学部講師、大阪府立大学経済学部助教授を経て、筑波大学社会工学系教授(1983〜2004年)。この間、ミシガン大学客員研究員、ニューヨーク州立大学バファロー校客員准教授、カリフォルニア州立大学客員教授、ストックホルム経済大学客員教授を歴任。JICAの派遣専門家としてシンガポールでトヨタ生産方式を技術指導(1987年)、JICAの派遣専門家としてタイ王国で戦略的コスト管理を技術指導(1998年)、公認会計士試験第2次試験委員(2000〜2003年)。Production and Operations Management Society(POMS),director(1992‐1994年)。Management Accounting Section of the American Accounting Association,director(1986‐1989年)。著書に、Toyota Production System,1st edition,Industrial Engineering and Management Press,1983.(第27回「日経・経済図書文化賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ