蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116930314 | 019.5/ヨ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500284136 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校児童の絵本読書指導論 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ ジドウ ノ エホン ドクショ シドウロン |
著者名 |
米谷 茂則/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤ シゲノリ |
出版者 |
高文堂出版社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
019.53
|
分類記号 |
019.53
|
ISBN |
4-7707-0741-X |
内容紹介 |
子ども読書の反応を読書感想文から分析し、自らの実践を踏まえて、今後の絵本読書指導の展望を示した研究と実践。図書館学の立場から論及した、国語教育と児童文学との相互研究の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。千葉県立教員養成所にて小学校教員免許取得。千葉県船橋市内公立小学校勤務。明治大学非常勤講師、放送大学客員助教授。著書に「自己教育力を育てる調べ学習の指導」など。 |
件名 |
絵本、読書指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子ども読書の反応を、誰も取りあげなかった読書感想文から初めて分析し、自らの実践をふまえて、今後の絵本読書指導の展望を示した画期的な研究と実践であり、図書館学の立場から論及した、国語教育と児童文学との相互研究の成果である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論―小学校児童の絵本読書指導研究の意義、方法、目的(児童期の絵本読書指導研究の意義 児童期の絵本読書に関する研究動向と課題についての方法論 小学校児童の絵本読書指導研究の目的) 第2章 戦後の小学校下学年児童を中心とした読書史―全国読書感想文コンクール入選の読書対象作品の統計から(戦後の小学校下学年児童が読み継いできた作品 戦後の小学校上学年児童が読み継いできた作品の中の絵本) 第3章 絵本の読書感想における児童の認識と絵本読書の課題(小学校下学年児童の絵本の読書感想からみた、対象についての認識 小学校下学年児童の絵本読書における絵の読みの問題 小学校上学年児童の絵本読書における絵の読みの問題 絵の読みも含め素直な感性からの感想を) 第4章 絵本の読書指導の実践(絵本の読書指導実践小史 米谷茂則の絵本読書指導の実践 グループによる絵も読む絵本読書への転換を) 終章 研究の総括と今後の絵本の読書指導研究の課題(研究の総括的な考察 今後の絵本の読書指導研究の課題) |
内容細目表
前のページへ