検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

借りたら返すな! いちばん得する!儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方    

著者名 大久保 圭太/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013091610336/オ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
019.53 019.53
絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001182527
書誌種別 図書
書名 借りたら返すな! いちばん得する!儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方    
書名ヨミ カリタラ カエスナ 
著者名 大久保 圭太/著
著者名ヨミ オオクボ ケイタ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.7
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 336.82
分類記号 336.82
ISBN 4-478-10324-1
内容紹介 企業を伸ばすことができるのは「利益」ではなく「現預金」。投資は小さく、回収は早く、調達は大きくすることで、企業は伸び、儲かるようになる。企業再生に命を賭した著者が、「お金の調達力」を上げる方法を伝授する。
著者紹介 早稲田大学卒業。税理士。Colorz Consulting株式会社代表取締役。Colorz国際税理士法人代表社員。
件名 資金管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもは早くから文字を読むようにしむけられ、親は熱心に文字を覚えさせようとする。はたしてこれで読書のたのしみを知るだろうか?―良質の絵本とはどういうものか、子どもはどんなふうに絵本の世界へ入ってゆくのか。福音館書店で数々の名作絵本を世に送り出し、日本の児童出版文化の礎を築いた著者による絵本の本質と魅力をまとめた第一論集が初の文庫化。
(他の紹介)目次 第1章 絵本とは何か(想像力と絵本
おとなが奪い去った楽しみ ほか)
第2章 絵本の選択(子どもを通して絵本をみる
言葉の体験のはじめに ほか)
第3章 絵本と言葉(絵本と言葉
イメージと言葉
昔話の勧善懲悪
二つの空想世界
聞くことと読むこと
本と言葉への省察)
第4章 絵本編集のなかから(私の絵本編集を語る
日本の絵本出版
子どもが手を結べる世界
エッツとわたし―二つの駈け出しのころ)
附論 絵本の研究―月刊絵本と保育(『コドモノクニ』と『キンダーブック』
「保育絵本」誕生異聞
三十年間つらぬかれたヒューマニズム
保育と絵本の関係)
(他の紹介)著者紹介 松居 直
 1926‐2022年。京都生まれ。同志社大学卒業とともに福音館書店に入社。絵本の出版・編集に従事し、1956年に「こどものとも」を創刊。石井桃子、瀬田貞二、松岡享子などと交流を深めるとともに、加古里子、赤羽末吉、堀内誠一、長新太、瀬川康男、安野光雅、中川李枝子ら多くの絵本作家を発掘。『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、今なお愛される絵本が生まれた。自身も絵本の文や再話を手がけ、海外の優れた絵本も紹介。日本の絵本文化の発展に大きく貢献した。1993年出版界で初めてモービル児童文化賞を受賞。1996年日本児童文芸家協会より「児童文化功労者」の表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。