検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

知に働けば蔵が建つ     

著者名 内田 樹/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116919051914.6/ウチ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513756717914/ウ/図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹
2005
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500278663
書誌種別 図書
書名 知に働けば蔵が建つ     
書名ヨミ チ ニ ハタラケバ クラ ガ タツ 
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.11
ページ数 307p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-16-367700-3
内容紹介 弱者は醜い、敗者には何もやるな-。負け犬叩きが加速化するリスク社会をどう生きるか? NEET、個人情報保護、自殺サイト、反日中国、靖国問題などを取り上げる。ブログ日記『内田樹の研究室』をもとに単行本化。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。著書に「寝ながら学べる構造主義」「ためらいの倫理学」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教養とは何か、人はなぜ働くのか、宿命とは何か?「希望格差社会」における真の希望とは?オルテガとニーチェの示唆する「大衆社会」、アジア秩序再編のキュー、最大の国益とは何か―。
(他の紹介)目次 1 弱者が負け続ける「リスク社会」(資本主義の黄昏
オーバーアチーブの原理 ほか)
2 記号の罠(身体という逆説
ブランドと文化資本 ほか)
3 武術的思考(師恩に報いるに愚問を以てす
武道家から見る改憲論 ほか)
4 問いの立て方を変える(銃と弁護士
国益と君が代 ほか)
5 交換の作法(「嫌いな人との付き合い方」について
在留日本人のパリ症候群 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 樹
 1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。同大学人文学部助手を経て、神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。フランス現代思想と武道に精通した独自の視点が注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。