検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  Art edge  

著者名 塩見 允枝子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116906298702/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
702.07 702.07
芸術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500271541
書誌種別 図書
書名 フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  Art edge  
書名ヨミ フルクサス トワ ナニカ 
著者名 塩見 允枝子/著
著者名ヨミ シオミ ミエコ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-8459-0581-7
内容紹介 ジョージ・マチューナスが創設した、アートと日常の壁を越え「流れる」(=フルクサス)ことを目指す自由を表現したグループ、フルクサス。伝説的ムーヴメントを生きた作家の証言から、その歴史や精神、現在までの変遷を辿る。
著者紹介 1938年岡山市生まれ。東京芸術大学楽理科在学中より「グループ・音楽」を結成。64年ニューヨークへ渡りフルクサスに参加。イヴェント、インターメディア、室内楽などの活動を行う。
件名 芸術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 超ジャンル、プロセス、偶然性。アートによる感性革命!伝説的ムーヴメントを生きた作家の証言。
(他の紹介)目次 00 フルクサスとは何か
01 今もフルクサスは生きている
02 フルクサス以前―「グループ・音楽」の時代
03 フルクサスとの遭遇
04 日本での挑戦
05 九〇年代、欧米でのフェスティヴァル
06 九〇年代以降、日本でのプロジェクト
07 ジャンルを超えて―美学と作品
(他の紹介)著者紹介 塩見 允枝子
 1938年岡山市生まれ。東京芸術大学楽理科在学中より「グループ・音楽」を結成。64年ニューヨークへ渡りフルクサスに参加。以来、イヴェント、インターメディア、パフォーマンス、室内楽、視覚詩など、活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。