蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513695394 | J30/シ/ | 図書室 | 57 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001374556 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
将来何してる?キミの未来年表 小学生のミカタ |
| 書名ヨミ |
ショウライ ナニ シテル キミ ノ ミライ ネンピョウ |
| 著者名 |
野村総合研究所未来創発センター/監修
|
| 著者名ヨミ |
ノムラ ソウゴウ ケンキュウジョ ミライ ソウハツ センター |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-09-227305-4 |
| 内容紹介 |
さまざまな夢を実現するためには、社会の変化をいち早くつかみ、新しい社会に対応できる力を備えておくことが必要。これからの社会がどのように変わっていくかを予測して、マンガで具体的にわかりやすく伝える。 |
| 件名 |
未来論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一八世紀後半から二〇世紀前半にいたる西洋音楽史は、芸術音楽と娯楽音楽の分裂のプロセスであった。この時期の音楽が一般に「クラシック音楽」と呼ばれている。本書は、「クラシック音楽」の歴史と、その前史である中世、ルネサンス、バロックで何が用意されたのか、そして、「クラシック後」には何がどう変質したのかを大胆に位置づける試みである。音楽史という大河を一望のもとに眺めわたす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 謎めいた中世音楽 第2章 ルネサンスと「音楽」の始まり 第3章 バロック―既視感と違和感 第4章 ウィーン古典派と啓蒙のユートピア 第5章 ロマン派音楽の偉大さと矛盾 第6章 爛熟と崩壊―世紀転換期から第一次世界大戦へ 第7章 二〇世紀に何が起きたのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 暁生 1960年(昭和35年)、京都市に生まれる。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授、文学博士。著書『オペラの運命』(中公新書・サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ