機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

森と木と建築の日本史   岩波新書 新赤版  

著者名 海野 聡/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180962557524.2/ウ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675079
書誌種別 図書
書名 森と木と建築の日本史   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ モリ ト キ ト ケンチク ノ ニホンシ 
著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.4
ページ数 3,255,2p
大きさ 18cm
分類記号 524.21
分類記号 524.21
ISBN 4-00-431926-9
内容紹介 日本の歴史とは、木とともに歩んだ歴史である。森のめぐみを享受した先史時代から、森との共生を目ざす現代まで、建築のみならず流通にも着目し、考古・民俗・技術などの知見も駆使して、人びとが育んだ「木の文化」を描く。
著者紹介 1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。博士(工学)。著書に「日本建築史講義」「古建築を復元する」など。
件名 木材-歴史、日本建築-歴史、林業-日本、森林保護-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 出版不況の最中、不毛といわれたメンズ誌業界に彗星の如く現れ、圧倒的なパワーで一人勝ちを続ける雑誌・LEON。その創刊編集長にして、過去にも数々のヒット雑誌を手がけてきた岸田一郎が語り尽くす、「成功する雑誌」「成功するビジネス」の方法論。
(他の紹介)目次 第1章 モテる雑誌はこうしてできた―LEON成功の舞台裏(なぜ「ミドルエイジの男性向けライフスタイル誌」なのか?
読者の「数」ではなくて「質」 ほか)
第2章 LEON前夜・前半―カリスマエディターの修業時代(3段変速より10段変速
紐と天秤で「費用対効果」を教えられる ほか)
第3章 LEON前夜・後半―カリスマエディター誕生譚(高級メンズ誌への挑戦
会社を移った理由 ほか)
第4章 岸田一郎の雑誌ビジネス論(ライフスタイル誌は「見立て役」
雑誌が売れるメカニズム ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸田 一郎
 1951年大阪市生まれ。日本大学卒業後、一時フリーライターとして活動した後、「BIGMAN」の創刊に参画するため世界文化社に入社。1989年に初めて編集長に任じられて「Begin」を創刊し、大ヒットさせる。世界文化社ではその後も初代編集長として「CarEx」「Men’s Ex」「時計Begin」といった雑誌を立ち上げた。そして2000年暮れに主婦と生活社に移籍。翌年秋に「LEON」を創刊し、男性向けのライフスタイル誌としては未曽有のヒット作に育て上げた。2004年には女性誌の「NIKITA」も創刊。現在、両誌の編集長を務めるかたわら、講演会やコンサルティング活動に多忙な日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。