検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

盲ろう者の自立と社会参加     

著者名 愼 英弘/著
出版者 新幹社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116876269369.2/シ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
369.275 369.275
視覚障害 聴覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500247436
書誌種別 図書
書名 盲ろう者の自立と社会参加     
書名ヨミ モウロウシャ ノ ジリツ ト シャカイ サンカ 
著者名 愼 英弘/著
著者名ヨミ シン エイコウ
出版者 新幹社
出版年月 2005.7
ページ数 204p
大きさ 21cm
分類記号 369.275
分類記号 369.275
ISBN 4-88400-047-1
内容紹介 現代社会福祉サービスの中心をなす「自立支援」の内容を検討するとともに、20世紀がほぼ終わろうとする頃まで福祉サービスの光があてられてこなかった盲ろう者の生活状況と固有の福祉サービス制度について詳述。
著者紹介 1947年東京生まれ。在日朝鮮人2世。小学3年生の時、失明。四天王寺国際仏教大学大学院人文社会学研究科教授。著書に「視覚障害者に接するヒント」など。
件名 視覚障害、聴覚障害
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 障害者の自立支援とは何か(言葉としての「自立」とは何か
自立に対するさまざまな見解 ほか)
第2章 ヘレン・ケラーの来日と盲ろう者福祉(ヘレン・ケラーの来日
日盲連の結成と身体障害者福祉法の制定 ほか)
第3章 盲ろう者の自己実現に向けて(盲ろう者とは
盲ろう者とコミュニケーション ほか)
第4章 盲ろう者の生活状況(アンケート調査の概要
アンケート結果と分析)
終章 数十センチの文化(いわゆる盲ろう者文化とは
狭隘な文化圏からの解放)
(他の紹介)著者紹介 慎 英仏
 1947年3月東京生まれ。在日朝鮮人2世。1955年小学3年生の時、突然原因不明で失明。現在は明暗すら判らない視覚障害者。1970年3月大阪市立盲学校高等部卒業。1975年3月龍谷大学経済学部卒業、経済学士。1977年3月大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程生活福祉学専攻修了、家政学修士。1983年3月大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程生活福祉学専攻修了、学術博士。1985年4月龍谷大学短期大学部非常勤講師。その後、神戸大学、奈良女子大学その他で非常勤講師。1997年4月花園大学社会福祉学部助教授。2002年4月花園大学社会福祉学部教授。2003年4月四天王寺国際仏教大学大学院人文社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。