検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

落日燃ゆ   新潮文庫  

著者名 城山 三郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113275679913/シ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
2 篠路コミ2510352277913/シ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

城山 三郎
2015
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000215120
書誌種別 図書
書名 落日燃ゆ   新潮文庫  
書名ヨミ ラクジツ モユ 
著者名 城山 三郎/著
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
版表示 改版
出版者 新潮社
出版年月 2009.10
ページ数 462p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-113318-8
件名 広田弘毅-小説
個人件名 広田 弘毅
言語区分 日本語
受賞情報 毎日出版文化賞 吉川英治文学賞
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 国立公園の思想と設置構想は、明治後期に芽生えた。大正期の思想的発展と政策の形成、幾多の論争を経て、昭和6(1931)年に国立公園法が成立し、同11年までに12の国立公園が指定された。法成立の経緯と法自体の問題点、また指定までの過程を、環境経済学的な観点から実証的に追究する。さらに、富士箱根・日光・中部山岳・十和田・吉野熊野など主要国立公園の事例研究を通して、開発と自然保護の確執を追う。田村剛・本多静六・三好学・小島烏水・白井光太郎・武田久吉・中越延豊らの構想と発言、多くの協会・調査会等の運動や事績の検討は、近代日本自然保護史の展望に寄与するであろう。
(他の紹介)目次 第1部 日本の国立公園制定史(明治期における国立公園思想の萌芽
大正期における国立公園の思想と政策の形成
大正期における国立公園論争
国立公園法制定の準備過程
国立公園法の制定と法の問題点)
第2部 主要な国立公園の成立過程(富士箱根国立公園―(1)富士山
富士箱根国立公園―(2)箱根
日光国立公園
中部山岳国立公園―(1)上高地・白馬
中部山岳国立公園―(2)立山・黒部
その他の国立公園―十和田国立公園と吉野熊野国立公園)
(他の紹介)著者紹介 村串 仁三郎
 1935年東京生まれ。59年法政大学社会学部(2部)卒業。63年同大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程修了。69年同博士課程単位取得、後に経済学博士。69年法政大学経済学部専任助手。70年同助教授、79年同教授、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。