検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心を名づけること 心理学の社会的構成 下 シリーズ認知と文化  

著者名 カート・ダンジガー/著   河野 哲也/監訳
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116713538140.2/ダ/2書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カート・ダンジガー 河野 哲也
2005
心理学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500203360
書誌種別 図書
書名 心を名づけること 心理学の社会的構成 下 シリーズ認知と文化  
書名ヨミ ココロ オ ナズケル コト 
著者名 カート・ダンジガー/著
著者名ヨミ カート ダンジガー
著者名 河野 哲也/監訳
著者名ヨミ コウノ テツヤ
出版者 勁草書房
出版年月 2005.2
ページ数 6,184,45p
大きさ 20cm
分類記号 140.2
分類記号 140.2
ISBN 4-326-19938-5
内容紹介 心理学のカテゴリーは、どのようにつくりだされたのか。心理学と自然科学と同一視することからくる非歴史主義と決別し、歴史的な視点から心理学用語の起源を明らかにする画期的な試み。
著者紹介 1926年ドイツ生まれ。オックスフォード大学にて博士号(実験心理学)取得。現在、ヨーク大学心理学科名誉教授。
件名 心理学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 心理学のカテゴリーはどのようにつくりだされたのか。心の科学のありようを徹底的に問い直す理論心理学の名著、待望の完訳。
(他の紹介)目次 第7章 動機づけとパーソナリティ(動機づけへの関心
動因という概念の登場 ほか)
第8章 態度(幸先のよくない始まり
態度はいかにして「社会的」になったか ほか)
第9章 メタ言語―技術的枠組み(刺激‐反応心理学の重要性
心理学者と「変数」との出会い ほか)
第10章 “心理学的種”の本質(心理学的カテゴリーの歴史的起源
心理学的言語の政治学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ダンジガー,カート
 1926年ドイツ生まれ。家族と南アフリカに移住、化学専攻の後、哲学・心理学を学ぶ。1952年オックスフォード大学にて博士号(実験心理学)取得。オーストラリア、インドネシア、南アフリカで教鞭を取る。1965年カナダ・トロントに移住、ヨーク大学に職を得て、定年まで勤める。理論心理学・心理学史の大学院課程を設立。ヨーク大学心理学科名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 哲也
 1963年、東京都生まれ。1993年、慶応義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。博士(哲学)。玉川大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。