検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シャンポリオン伝  下   

著者名 ジャン・ラクチュール/著   矢島 文夫/訳   岩川 亮/訳   江原 聡子/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116693797289.3/シ/21階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャン・ラクチュール 矢島 文夫 岩川 亮 江原 聡子
2005
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500194523
書誌種別 図書
書名 シャンポリオン伝  下   
書名ヨミ シャンポリオン デン 
著者名 ジャン・ラクチュール/著
著者名ヨミ ジャン ラクチュール
著者名 矢島 文夫/訳
著者名ヨミ ヤジマ フミオ
著者名 岩川 亮/訳
著者名ヨミ イワカワ リョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.1
ページ数 493p
大きさ 20cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-309-22424-5
内容紹介 表意文字か表音文字か? 言語のすべての体系をめぐる息づまる悪戦苦闘、ナイル川をさかのぼる壮大なエジプト探検記、驚くべき発見の数々…。古代文字「ヒエログリフ」がいかにして解読されたのかを綴る。
著者紹介 1921年フランスのボルドー生まれ。『フランス・ソワール』紙と『ル・モンド』紙の特派員、ヴァンセンヌ大学政治学研究所教授などを務めた。オージュルデュイ賞等受賞。
個人件名 Champollion Jean François
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代文字「ヒエログリフ」はいかにして解読されたのか?表意文字か表音文字か―言語のすべての体系をめぐる息づまる悪戦苦闘、ナイル川をさかのぼる壮大なエジプト探検記、驚くべき発見の数々。
(他の紹介)目次 第9章 オイディプース―世紀を越えて
第10章 イギリスと闘う先駆者
第11章 「やったぞ!」
第12章 審判
第13章 メンフィスへの路はトリノを通って
第14章 トスカナの女預言者アンジェリカ
第15章 風当たりの強い学芸主任
第16章 ナイルの水
第17章 開かれた書物―エジプト
第18章 「バベルで死が待ち伏せている!」
第19章 さあ、その先のテーベまで…
エピローグ 消された功績
(他の紹介)著者紹介 ラクチュール,ジャン
 1921年、フランスのボルドー生まれ。社会学博士号を取得した後に、「フランス・ソワール」紙と「ル・モンド」紙の特派員としてインドシナ、モロッコ、エジプトで取材活動をする。1966年にハーバード大学研究員としてニューヨークに滞在、新聞雑誌の寄稿者としても活躍。また、1957年に『変化するエジプト』を刊行したのをはじめ、著作は約30冊にのぼる。1974年にオージュルデュイ賞、1980年にゴンクール伝記賞を受賞。ヴァンセンヌ大学で教鞭をとり、政治学研究所教授も勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢島 文夫
 1928年、東京生まれ。東京外事専門学校(現・東京外国語大学)フランス科卒、学習院大学文政学部哲学科卒。アジア・アフリカ図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩川 亮
 1946年、旧満州生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。同大学大学院修了。宮城学院女子大学に勤務。近代フランス文学における東洋趣味(特にネルヴァル)専攻。同大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江原 聡子
 1969年、佐賀市生まれ。西南学院大学法律学科卒業。筑波大学研究生を経てアジア・アフリカ語学院アラビア語学科卒業。元アジア・アフリカ図書館非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。