検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

21世紀の日本を見つめる 家族から地球まで    

著者名 立命館大学現代社会研究会/編
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116653296304/ニ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400171892
書誌種別 図書
書名 21世紀の日本を見つめる 家族から地球まで    
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ ニホン オ ミツメル 
著者名 立命館大学現代社会研究会/編
著者名ヨミ リツメイカン ダイガク ゲンダイ シャカイ ケンキュウカイ
出版者 晃洋書房
出版年月 2004.10
ページ数 233p
大きさ 21cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-7710-1592-9
内容紹介 どう生きるべきか、人生を豊かにするためには、何を学べばよいのか。私たちは、ほんとうに必要なことを知っているだろうか? 若い読者を「知」の世界に誘う。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちは、ほんとうに必要なことを知っているだろうか?どう生きるべきか、人生を豊かにするためには、何を学べばよいのかといった事がらを、まず自分の身の回りの社会を見つめなおすことからはじめてみよう。
(他の紹介)目次 第1章 企業社会から新しい関係性へ(市民社会と企業社会の間―現代日本経済の歴史的諸条件
「国際労働基準」と日本の労働
「分極化する社会」と新自由主義―寛容と協同の社会をめざして
社会における格差―現代社会の不平等
若者達の新しい働き方と職業選択
現代と家族―変容するライフコースの交錯)
第2部 大量廃棄からの持続型社会へ(地球環境破壊と社会
田中長野県知事の脱ダム論を検討する―日本の森林・水田・海岸をつなぐ河川の生態系を考えつつ
環境配慮型マーケティングと環境ラベル
まちづくり読本:機嫌よう暮らせるまちをつくろやないか―京都からの発信
技術発展を測るものさし―寿命の問題を軸に)
付録 社会調査―事実への接近


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。