検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学校で教えない日本陸軍と自衛隊 巨大組織の実像    

著者名 荒木 肇/著
出版者 並木書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012754264396/ア/図書室6A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
396.21 396.21
陸軍-日本 陸上自衛隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400138414
書誌種別 図書
書名 学校で教えない日本陸軍と自衛隊 巨大組織の実像    
書名ヨミ ガッコウ デ オシエナイ ニホン リクグン ト ジエイタイ 
著者名 荒木 肇/著
著者名ヨミ アラキ ハジメ
出版者 並木書房
出版年月 2004.6
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 396.21
分類記号 396.21
ISBN 4-89063-172-0
内容紹介 陸軍建軍以来のベスト&ワースト作戦とは? 兵器、組織、さらには陸軍を引き継いでいる陸上自衛隊との相違点まで、項目別にわかりやすく解説する。
件名 陸軍-日本、陸上自衛隊
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本陸軍は、戦後ずっと悪者扱いをされてきた。しかし批判の中にはいいかげんな理解や不確かな知識に基づくものが少なくない―。実戦体験者への聞き取り取材と一次史料をもとに、建軍以来の主要な作戦から、陸戦兵器、制度と組織、軍人の実像、さらには陸軍を引き継いでいる陸上自衛隊との相違点まで、巨大組織“陸軍”の実像を項目別にわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 1 陸軍作戦ベスト&ワースト(小銃弾二一万発!「田原坂」を押し切った補給力
四方向からの同時攻撃で勝った「平壌の戦い」 ほか)
2 総点検「陸軍の装備」(究極の軽戦闘機「九七式戦闘機」の先進性
長大な航続力で一転採用された「隼」 ほか)
3 陸軍の組織と制度(「陸軍」という組織は存在しなかった!
予算を含めあらゆる事に力を持つ「軍務局」 ほか)
4 陸軍の兵科と各部(宮城を護衛するエリート部隊
軍の主兵、歩兵はなんでも屋 ほか)
5 陸軍と自衛隊はここが違う(戦前も戦後も基本的には「少数精鋭」
「山形三本」で一人前の自衛官 ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒木 肇
 1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部教育学科卒業。横浜国立大学大学院修士課程(学校教育学専修)修了。横浜市の小学校で教鞭をとるかたわら、横浜市情報処理教育センター研究員、横浜市小学校理科研究会役員、横浜市研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。現在、民間教育推進機構常任理事、生涯学習研究センター常任理事、聖ケ丘教育福祉専門学校講師(教育原理)。1999年4月から川崎市立小学校勤務。2000年1月から横浜市神奈川区担当民生委員・主任児童委員も務めている。ベネッセ教育研究所CRN(チャイルド・リサーチ・ネットワーク)においても学校教育に関する諸問題について意見を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。