検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヴェーベルン 西洋音楽史のプリズム    

著者名 岡部 真一郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116664111762.3/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
762.346 762.346

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400130740
書誌種別 図書
書名 ヴェーベルン 西洋音楽史のプリズム    
書名ヨミ ヴェーベルン 
著者名 岡部 真一郎/著
著者名ヨミ オカベ シンイチロウ
出版者 春秋社
出版年月 2004.5
ページ数 327,100p
大きさ 20cm
分類記号 762.346
分類記号 762.346
ISBN 4-393-93482-2
内容紹介 姿究極の純粋抽象をかたちづくる高度な構築性と自由な感性の融合。その奥底に潜むものは何か。「現代音楽」の地平を切り開いたアントン・フォン・ヴェーベルンの実像に迫る。西洋音楽600年の結節点に座す創造精神とは?
著者紹介 東京生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。音楽学者・評論家。明治学院大学文学部芸術学科教授。専攻は20世紀音楽史。
個人件名 Webern Anton von
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 姿究極の純粋抽象をかたちづくる高度な構築性と自由な感性の融合―その奥底に潜むものは何か。“現代音楽”の地平を切り開いたアントン・フォン・ヴェーベルン(1883‐1945)の実像に迫る労作。
(他の紹介)目次 序章 二一世紀のヴェーベルン
1 早春―作曲の試み(一八八三〜一九〇二年)
2 ヴィーンで音楽学を学ぶ―大学生活(一九〇二〜〇六年)
3 ミニアチュールへ―無調性(一九〇八〜一四年)
4 ノン・フィニトの美学―歌曲の時代(一九一四〜二五年)
5 構築性の小宇宙―鏡の国のアントン(十二音技法、一九二五年〜)
6 音色の探究―編曲・改訂のプロセス
7 パトロンの素顔―パウル・ザッハー財団の資料
8 コンポーザー=コンダクターの肖像―指揮者としてのヴェーベルン
9 失速
終章 西洋音楽史のプリズム―第二次大戦後の音楽とヴェーベルン
(他の紹介)著者紹介 岡部 真一郎
 音楽学者・評論家。明治学院大学文学部芸術学科教授。東京生まれ。ケンブリッジ大学(英国)、パウル・ザッハー財団(スイス)を経て、慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻は音楽学、特に20世紀音楽史。また、『日本経済新聞』『朝日新聞』『レコード芸術』『音楽の友』などで評論活動を展開し、NHKテレビ、ラジオの音楽番組の解説、キャスターなども務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。