検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世間の目 なぜ渡る世間は「鬼ばかり」なのか    

著者名 佐藤 直樹/著
出版者 光文社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011705147361/サ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  
2 9012755733361/サ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 直樹
2004
361.4 361.4
社会心理学 社会的相互作用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400126594
書誌種別 図書
書名 世間の目 なぜ渡る世間は「鬼ばかり」なのか    
書名ヨミ セケン ノ メ 
著者名 佐藤 直樹/著
著者名ヨミ サトウ ナオキ
出版者 光文社
出版年月 2004.4
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 361.4
分類記号 361.4
ISBN 4-334-97442-2
内容紹介 古いしきたりや義理なんてとっくに解体したはずなのに、世の中は生きにくいと感じるのはなぜか。日本人ならだれでも思い当たる話題を通して、日本人をつらぬく見えない掟を読み解く。
著者紹介 1951年仙台市生まれ。九州大学大学院博士課程修了。現在、九州工業大学情報工学部教授。著書に「共同幻想としての刑法」「刑法総論」など。
件名 社会心理学、社会的相互作用
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 著者は「世間」を「日本人が集団になったときに発生する力学」と考えたい。これは個人の意思とは別に相対的に独立してあらわれる集団の意思そのものである。この意思はある種の強制力をもっている。「世間」が「権力」だといわれると、すこし違和感があるかもしれない。しかし「世間」はある場合にきわめて強力に個々の人間を拘束するようなチカラをもつ。私たちはそれには、抵抗するのが非常にむずかしい…日本人をつらぬく見えない掟。
(他の紹介)目次 私が「世間」にこだわるワケ―ちょっと恥ずかしいが
世間学の基礎知識―「世間」はこんなふうにできている
医療と「世間」―日本人の臓器提供は「日頃のお礼」
学校と「世間」―イジメ・入学拒否はなぜおきる
職場と「世間」―過労死・過労自殺はなぜおきる
事件と「世間」(あたらしい身分制=「中世」のはじまり
子どもの大人化と「声の文化」の復活)
マスコミ報道と「世間」―明石家さんまはなぜ呼び捨てなのか
情報化社会と「世間」―プライバシーより優先されるもの
ネット社会と「世間」―どこまでいっても個人がいない


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。