山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民法  7 有斐閣アルマ 親族・相続 

出版者 有斐閣
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116541269324/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400120507
書誌種別 図書
書名 民法  7 有斐閣アルマ 親族・相続 
書名ヨミ ミンポウ 
出版者 有斐閣
出版年月 2004.3
ページ数 416p
大きさ 19cm
分類記号 324
分類記号 324
ISBN 4-641-12196-6
内容紹介 基本的な事項についてのわかりやすい解説に加え、Column(新しいテーマ)、Web(他分野との関連を理解させる有機的・横断的解説)、図等のツールを駆使し、親族法・相続法を立体的に描き出す。
件名 民法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全7巻で構成される民法の新しいスタンダードテキスト。2色刷を採用することで読みやすくかつ見やすいレイアウトを実現。親族・相続編を解説する第7巻は、具体的事例や図表を駆使し、家族法の体系や基本的事項をわかりやすく解説。新しく生起してきている問題や、財産法分野との関連などを知り、有機的・多角的理解をはかるためにさまざまなコラムを採用。
(他の紹介)目次 1 親族法(親族法総則
夫婦
親子
親権 ほか)
2 相続法(相続法の基礎
相続人と相続分
相続の効力
相続の承認・放棄 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 朋子
 1954年生まれ。現在、東海大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
床谷 文雄
 1953年生まれ。現在、大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棚村 政行
 1953年生まれ。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。