検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

安全のサインを求めて 子ども虐待防止のためのサインズ・オブ・セイフティ・アプローチ    

著者名 アンドリュー・ターネル/著   スティーブ・エドワーズ/著   白木 孝二/監訳   井上 薫/監訳   井上 直美/監訳
出版者 金剛出版
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117919076369.4/タ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドリュー・ターネル スティーブ・エドワーズ 白木 孝二 井上 薫 井上 直美
2004
369.4 369.4
児童福祉 児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400112181
書誌種別 図書
書名 安全のサインを求めて 子ども虐待防止のためのサインズ・オブ・セイフティ・アプローチ    
書名ヨミ アンゼン ノ サイン オ モトメテ 
著者名 アンドリュー・ターネル/著
著者名ヨミ アンドリュー ターネル
著者名 スティーブ・エドワーズ/著
著者名ヨミ スティーブ エドワーズ
著者名 白木 孝二/監訳
著者名ヨミ シラキ コウジ
出版者 金剛出版
出版年月 2004.3
ページ数 244p
大きさ 22cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-7724-0813-4
内容紹介 子ども虐待に関わるすべての専門職にとって最大の目標は何よりもまず子どもの安全が確保されることである。それを実現するための基本的な考え方を12の実践原則と6つの技法として具体的にまとめ、体系だてて提供する。
著者紹介 ソーシャルワーカー。「サインズ・オブ・セイフティ・アプローチ」開発者。
件名 児童福祉、児童虐待
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子ども虐待に関わるすべての専門職にとって、最大の目標は何よりもまず子どもの安全が確保されることであろう。それを実現するための具体的な技法を体系だてて提供するのが、本書で提唱されるサインズ・オブ・セイフティ・アプローチである。どんな家族でも必ず安全性の側面をもっていること、援助者と利用者がパートナーシップに基づいて共働すること、安全とリスクをバランスをとってアセスメントすることなど、著者らの経験と世界中の実践・研究から得られた知見をもとに、その基本的な考え方は12の実践原理と六つの技法としてまとめられているが、さらに、虐待の通告から、アセスメント、計画の策定法や実際の援助場面での進め方、終結に至るまで段階をおって、詳細な実例に基づき具体的、実践的に詳述するとともに、非協力的な家族や法的強制が必要な場合など、対応に苦慮するさまざまな問題にも懇切な指針が示されている。
(他の紹介)目次 序章 虐待対応への問題提起:ある質問から
第1章 グローバルな展望
第2章 パートナーシップ樹立の実践原理
第3章 実践の見取図:六つの実践技法
第4章 通告を受けて
第5章 安全志向のアセスメント
第6章 ドアをノックする:単なる調査を超えて
第7章 協力的なケース・プランニング
第8章 安全に焦点を合わせたケース・マネージメント
第9章 このモデルをうまく使うための鍵:トレーニング
(他の紹介)著者紹介 白木 孝二
 名古屋市児童福祉センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 薫
 同朋大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 直美
 日本福祉大学心理臨床研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。