山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生と死を考える 「死生学入門」金沢大学講義集    

著者名 細見 博志/編
出版者 北国新聞社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116506247490.1/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
490.15 490.15
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400107326
書誌種別 図書
書名 生と死を考える 「死生学入門」金沢大学講義集    
書名ヨミ セイ ト シ オ カンガエル 
著者名 細見 博志/編
著者名ヨミ ホソミ ヒロシ
出版者 北国新聞社
出版年月 2004.1
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-8330-1158-1
内容紹介 よく死ぬことはよく生きること。宗教学、法医学、社会学、そして医療の現場など、さまざまな学問の目から人の死の意味を考える新しい試み。金沢大学教養教育機構で開講された「生と死を見つめて-死生学入門」をまとめる。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。金沢大学医学部教授。専門分野は生命倫理学、倫理思想史。
件名 生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 よく死ぬことはよく生きること。宗教学、法医学、社会学、そして医療の現場などさまざまな学問の目から、人の死の意味を考える新しい試み。金沢大学の人気講座を一冊に。
(他の紹介)目次 死生学入門(細見博志)
第1章 死生観と宗教(日本人とチベット人の死生観(島岩)
仏教の死生観(竹村牧男)
現代における死のイメージ(浅見洋))
第2章 死生観と医療(緩和ケア病棟における生と死(川浦幸光)
死にゆく人の看取り(平松知子)
法医学より見た生と死(大島徹))
第3章 死生観と社会(ライフ・サイクルと統計数値(鹿野勝彦)
社会学から見た生と死(高橋涼子)
個性的に生きる(村井淳志))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。