検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

数学をなぜ学ぶのか   中公新書  

著者名 四方 義啓/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116258609410.4/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300040415
書誌種別 図書
書名 数学をなぜ学ぶのか   中公新書  
書名ヨミ スウガク オ ナゼ マナブ ノカ 
著者名 四方 義啓/著
著者名ヨミ シカタ ヨシヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.5
ページ数 175p
大きさ 18cm
分類記号 410.4
分類記号 410.4
ISBN 4-12-101697-1
件名 数学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 数学は冷たくて面白くないという人が多いが、そもそも数学が生まれたときは、人間の感情・感覚が濃い影をおとし、カンや経験が入り混じっていた。それが日々新しい現実の課題に鍛えられ、普遍化への道を歩んできた。著者は数学の源にさかのぼり、安寿と厨子王の「自分探し」を連立方程式とみなしたり、架空の名探偵ニュルトンを登場させ、感覚から加速度を導き出す推理を披露したりと、数学の生きた雰囲気を伝えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 生きている数学
第2章 現実を記述する技術としての数学
第3章 二進法の国
第4章 サイン・コサインは三度習う
第5章 幾何学を知らざるものは
第6章 おもしろい幾何学
第7章 ニュートンは何を考えていたのか
(他の紹介)著者紹介 四方 義啓
 1936年(昭和11年)、神戸に生まれる。1959年、京都大学卒業。同大学院修士課程を修了ののち、カリフォルニア大学(バークレー校)講師。帰国後、大阪市立大学・大阪大学助教授を経て、68年、名古屋大学教授。実社会で生じる問題や自然界の現象を数学の領域に持ち込む多元数学を提唱し、95年、同大学院多元数理科学科設立と同時に、同研究科長となる。97年、退官。現在、名古屋大学名誉教授、名城大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。