検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

中国はなぜ「反日」になったか   文春新書  

著者名 清水 美和/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180943086319.2/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013052035319/シ/新書40一般図書一般貸出在庫  
3 旭山公園通1213061094319/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 星置9311810890319/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
319.2201 319.2201
中国-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300038602
書誌種別 図書
書名 中国はなぜ「反日」になったか   文春新書  
書名ヨミ チュウゴク ワ ナゼ ハンニチ ニ ナッタカ 
著者名 清水 美和/著
著者名ヨミ シミズ ヨシカズ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.5
ページ数 230p
大きさ 18cm
分類記号 319.2201
分類記号 319.2201
ISBN 4-16-660319-1
件名 中国-対外関係-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 中国が「反日」姿勢を鮮明にしたのは、たかだか十数年、江沢民が実権を握ってからに過ぎない―。一九七二年の国交回復以来、親愛と憎悪の間を大きく揺れ動いてきた日本と中国の関係を、歴史の遠近法で検証してみると、なぜ中国側が首相の靖国参拝を問題とし、繰り返し「歴史問題」を取り上げて謝罪を要求するのかが明確になる。全土を覆うかにみえる「反日」は、中国側が仕掛けた戦略なのだ。
(他の紹介)目次 序章 国交三十年の風景
第1章 歴史問題をめぐる中国指導部の矛盾―江沢民訪日の教訓
第2章 「日本人民を刺激すべきでない」―歴史問題で修正図った朱鎔基訪日
第3章 「皇軍に感謝する」―毛沢東・周恩来の対日戦略
第4章 「迷惑」か「謝罪」か―日中国交正常化の限界
第5章 歴史問題の浮上―「反覇権」外交の転換
第6章 天安門事件の衝撃―日本への再評価
第7章 江沢民体制と愛国主義の鼓舞―日中の相互反発
第8章 「善意をもって隣国に対処する」―胡錦涛政権と歴史問題
終章 歴史問題はどこへ行く
(他の紹介)著者紹介 清水 美和
 1953年、名古屋市生まれ。京都大学経済学部卒。中日新聞社入社、三重総局、東京社会部、特別報道部を経て、北京語言学院で語学研修。その後、香港特派員、北京特派員、米コロンビア大学客員研究員等を歴任、2001年12月まで中国総局長。02年1月より東京新聞(中日新聞東京本社)編集委員。中国滞在十年の経験を生かし中国報道、評論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。