検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インドネシア民主化の光と影 寛容なるイスラム大国    

著者名 川上 隆朗/著
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011701003312/カ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
インドネシア-政治・行政 日本-対外関係-インドネシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300029697
書誌種別 図書
書名 インドネシア民主化の光と影 寛容なるイスラム大国    
書名ヨミ インドネシア ミンシュカ ノ ヒカリ ト カゲ 
著者名 川上 隆朗/著
著者名ヨミ カワカミ タカオ
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2003.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 312.24
分類記号 312.24
ISBN 4-02-100071-2
内容紹介 スハルト政権末期から、ハビビ、ワヒッドの3大統領の命題を目の当たりにした大使の手記。インドネシア民主化へのうねりの中、邦人脱出大作戦の指揮をとるなど、激動の任地での外交官の姿を描く。
著者紹介 1938年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。外務省に入省し、ソ連公使、パキスタン大使、インドネシア大使などを歴任。現在、国際協力事業団総裁。
件名 インドネシア-政治・行政、日本-対外関係-インドネシア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 激動のとき―「スハルト、ハビビ、ワヒッドの3大統領政治」を目のあたりにした―大使の記録。
(他の紹介)目次 序章 「二つのイラスム」との出会い―パキスタンからインドネシアへ
第1章 「開発独裁体制」ついに崩壊―対イ工作と危機管理に忙殺される
第2章 ついに開かれたパンドラの箱―ハビビ政権の発足と改革路線
第3章 民主化へ第一関門乗り越える―公正に行われた総選挙
第4章 ワヒッド“グス・ドゥール政権”登場―女性大統領回避でイスラム勢力結束
第5章 「負の遺産」の清算に揺れる―東チモール情勢と日本
第6章 近くて遠い?微妙な日イ関係―日中イのトライアングル
第7章 多様な価値観は是か非か―「二つのイスラム」再論
第8章 離任―ワヒッド政権の末期とメガワティ時代への助走
第9章 横たわる多様な課題―民主化インドネシア丸の前途
終章 エピローグ
(他の紹介)著者紹介 川上 隆朗
 1938年8月、神奈川県生まれ。61年、東京大学法学部を卒業し、外務省にはいる。在外においてはフランス、イタリア、国連代表部、ザイール(現コンゴ民主共和国)、英国、OECD代表部(パリ)に勤務。外務省経済協力局政策課長、同局審議官を経て、88年にソ連公使、同特命全権公使。90年に経済協力局長。94年パキスタン大使、97年インドネシア大使。2001年から国際協力事業団(JICA)総裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。