検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

風車のある風景 風力発電を見に行こう    

著者名 野村 卓史/著
出版者 出窓社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113870596KR543.6/ノ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5011690152543/ノ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 9012690252543/ノ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
543.6 543.6
風力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001366509
書誌種別 図書
書名 風車のある風景 風力発電を見に行こう    
書名ヨミ フウシャ ノ アル フウケイ 
著者名 野村 卓史/著
著者名ヨミ ノムラ タカシ
出版者 出窓社
出版年月 2002.8
ページ数 79p
大きさ 22cm
分類記号 543.6
分類記号 543.6
ISBN 4-931178-41-3
内容紹介 小学校や「道の駅」の電力をまかなう風車から、63基の巨大風車が林立するウィンドファームまで、全国の代表的風車を写真で紹介。風の吹く理由や風車の仕組みから風力発電の未来まで解説する。最新の「風力発電所マップ」付。
著者紹介 1954年東京生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業。日本大学理工学部土木工学科教授。専門分野は風工学、計算力学。風探偵団団長。
件名 風力発電
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 21世紀、ますます重要度を増すエネルギー問題。そんな中、風力発電は、クリーンで身近な発電システムとして、注目を集めています。欧米の風力発電先進国には、まだ及ばないものの、日本列島にも、北から南まで個性的な風車が設置され、各地の暮らしに役立っています。小学校や「道の駅」の電力をまかなう風車から、63基の巨大風車が林立するウィンドファームまで、全国の代表的風車を美しいカラー写真で紹介。風の吹く理由や風車の仕組みから風力発電の未来まで、わかりやすく解説。最新の「風力発電所マップ」付。
(他の紹介)目次 風車のある風景(稚内公園風力発電施設(北海道稚内市)
苫前グリーンヒルウィンドパーク(北海道苫前町)
えりも小学校風力発電所(北海道えりも町) ほか)
風力エネルギーのみなもとは太陽です
日本に四季がある理由を考えたことがありますか
どのくらいの強さの風が吹くのでしょうか
風車は、どうやって電気を起こすのだろう
風で風車がまわるわけ
風力発電風車のさまざまなタイプ
風の畑、ウィンドファーム
人間は風をどのように利用してきたのだろう
理想の風力発電をめざして
どのような場所に風車を立てるとよいのでしょう
自宅でもできる風力発電
風力発電と環境について考えてみよう
自然エネルギーの利用のこれから


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。